2024-01-01から1年間の記事一覧
意拳の試力訓練を行う際、動作は緩慢でなければならない。なぜなら動作が速くなると、多くのものが漠然と過ぎ去ってしまうからである。祖師王薌齋先生は試力について「慢は快に優り、緩は急に勝る」と述べている。意拳訓練の重点内容は多岐にわたるが、意拳…
意拳搏撃訓練中の推手、実作の対抗性の原則は、自己の平衡を制御し、対方の平衡を破壊することである。 本身の肢体の均整平衡を保ち、身体の重心を安定させる。これはいかなる運動においても重要であるが、特に肢体が接触する対抗性の搏闘運動においてはより…
太気拳の精髄(1) 登場する先生 佐藤嘉道 内容 立禅 印象に残った言葉 私の道場で指導する時には、立禅をしている時には日本刀を使って、危険を察する意識を持たせる。「これは死んでしまうな!」と感じさせないとわからないから。組んだ時に緊迫感がある…
尚氏形意拳 登場する先生 李文彬 内容 形意拳動作の基礎を論ず 印象に残った言葉 技術が高まるにつれ運用と発勁の部位の区分はますます細かくなり、技法と勁路の変化もますます精密になり、相手が気づいて防ぐのを難しくし、これにより悠悠と勝ちを得ること…
前に弟子らと微信で站樁の意義について話し合った。皆が異なる角度から意拳の站樁功を解釈し、今回は皆の観点と私の観点を集約し総括した。要約すると以下の数点である。 (1) 武術の大部分の内容は站樁を通じて得られる。精神、意感、自然力、速度、力量など…
古伝太気拳(2) 登場する先生 東山美好 内容 拳聖澤井健一との思い出 印象に残った言葉 瞬時の対応能力も磨かれたと思うんです。あっ!と思い立ってすぐやろうとして行動する気持ちが膨れ上がって、すぐ動ける、これが「気」というものを鍛え上げた効果だ…
尚氏形意拳 登場する先生 李文彬 内容 三体式站樁の奥秘 印象に残った言葉 尚先生は教えるにあたり、抜背・沈肩・墜肘・並膝・提肛・裏膀および三圓・三項・三扣のほかは引用なさらなかった 「両腿相夾、磨脛而行」を学ぴ、両脚をはさみ締める勁によって、(…
天地の大きさは、万物は全てその中に存在する。事は同じでないが、理は一致する。ただ虚実の二字で十分に包括できる。まず虚があって後に実がある。実があってこそ虚が現れる。虚がなければ実がなく、実がなければ虚もありえない。虚の中に実が宿り、実の中…
学者は、その大をなさなければ、たとえ多くの事をしても何になるのだろう。蘇子も言っているように、文を為すことがこのようであるならば、武を習うのもまた同じである。前篇の五行で言う劈崩炮鑽横は、武術の大綱に過ぎず、その極めて重要な部分を摘んだに…
意拳の放松の力を理解するには、自然界のタコの状態を観察するとよい。また、コブラが攻撃を仕掛ける前の身体にも放松の状態がある。意拳の放松の力は突出せず、遒放の力の訓練は身体のあらゆる面に関わる。まず「龍虎二気」の遒放の功がある。 古い世代の人…
祖師王薌齋先生の創立した意拳は、站樁を本とし、「大動は小動に及ばず、小動は不動に及ばず、不動の動こそ、生生として絶えることのない動である」と認識する。意拳の站樁功法は、正に「不動の動」(蠕動とも称する、表面上は見えない運動)の根本的体現で…
総論は形意の各技術の根本である。戦いの道は往々にして武器を用い、素手で敵に立ち向かうことで最後の勝利を得る。つまり武術は軍の命脈である。 武術の種類は非常に多く、流派が分かれ、各々が正しいと主張する。大きく分けると内外の両派の二つになる。外…
内勁 拳中の内勁とは、人の散乱している外の神気を、拳中の規矩、手足身体の動作によって、順中に逆を用い、丹田の内に縮回させ、丹田の元気と相交わらせ、無から有へ、微から著へ、虚から実へと、皆徐々に積蓄して成すものである。その理は動中に勁を縮め、…
一、形意拳歴代伝承 形意拳は達摩祖師により創始され、名を内経と言う。宋の岳武穆に至り、始めて形意拳の名を得た。即ち『易筋』の作用であり、これを形意という。元、明の両代は書籍が無いため、ほぼ失伝した。明末清初の際、蒲東に馮氏一族があり、中でも…
現在外部で広まっている意拳は、非常に強い個人的特徴を持つ意拳であり、祖師王薌齋先生の完全な拳学思想の意拳ではない。そのため、我々が拳を学ぶ際には、教師の拳術観点を批判的に受け入れる必要がある。具体的には、毎回の拳術訓練において、一つの站樁…
「方円」の概念は中国伝統文化に由来する。例えば『大戴礼記・曾子天円』には曾子の言葉として「もし天が円で地が方ならば、四つの角は覆われないであろう」とある。曾子はさらに「天道は円、地道は方、方は幽で円は明である」と説明している。古人は天地の…
意拳を練習するにあたって、明、暗、化勁の区別はないというのが意拳の人々の共通認識である。しかし私は、明、暗、化勁は存在すると考える。ただ多くの人が明、暗、化勁の角度から問題を考えていないだけである。また、明、暗、化勁の角度から見ると、技撃…
形意摘要 一に塌腰を要し、二に垂肩を要し、三に扣胸を要し、四に頂を要し、五に提を要し、六に横順知情を要し、七に起鑽落翻の分明を要す。塌腰とは、尾閭を上提し、陽気を上昇させ督脈の理とし、また開督という。垂肩とは、肩を垂らせば気は肘に貫き、肘を…
四稍三心帰一 人の一身には四稍がある。即ち、血稍、肉稍、筋稍、骨稍である。 この四稍は一動すれば、その常態を変化させることができる。血稍を発すれば、心に属し、心が怒れば気が生じ、気が血を衝き、血輪が発転し、精神は勇敢となり、毛髪は微かでも怒…
尚氏形意拳 登場する先生 李文彬 内容 尚氏形意拳の深奥を論ず(後編) 印象に残った言葉 形意拳の発勁制敵の基礎は、「硬打硬進無遮襴」(勁を変えても招法は変えずに強く打ち出していけば遮るものはない)ということである。先生曰く、「硬打」とは、敵が…
尚氏形意拳 登場する先生 李文彬 内容 尚氏形意拳の深奥を論ず(前編) 印象に残った言葉 尚氏形意拳の椿功は、三体式を、主とし、体力を増強させ、技術の基礎をつくる作用をするほかに、技撃性をも内包している。武術の諺曰く「筋長力大 、肉厚身沈」と。鍛…
呼吸合道 人は気を本とし、心を根とし、息を元とし、腎を蒂とする。天地は八万四千里離れ、人の心腎は八寸四分離れている。一呼すれば百脈はみな開き、一吸すれば百脈はみな閉じる。天地化工の流行も、呼吸の二字を出ない。呼吸の法は、三節の道理に分かれる…
尚氏形意拳 登場する先生 武高輝 内容 五行拳 印象に残った言葉 尚師が伝える五行拳のもう一つの特徴は、その劈拳、鑽拳が他とは異なることで、五形拳を練習する前に、必ずまず鷹捉を練習しなければならないことである。中国では、大部分の人は、ここで言っ…
孫剣雲、実父孫禄堂を語る(前編) 登場する先生 孫剣雲 内容 功夫、武徳ともに秀れた偉大な武術家の生涯 印象に残った言葉 この三体式を練習する場合、同じ姿勢を続けて足か疲れたら左右を逆にして立つ。このように足を交代しなから、体力に合わせて数十分…
古伝太気拳(1) 登場する先生 東山美好 内容 拳聖澤井健に出会うまで世界を巡った男の太気拳(1) 印象に残った言葉 東山がよく覚えている澤井からの教えの一つに「半拳でやれ」というものがある。しつかり握り込んでしまう「正拳」に対して、握らないこ…
形意拳序 形意拳術の始まりは、天地の大いなる原理と造化の原理に基づいている。天地は一つの無気から始まり、万物は無知から生まれ、形意は無意から成る。無意が極まれば有意が生じ、意誠心正であれば静に至り、静であれば六脈を察候し、二気を溶暇し、静が…
右を占めて左に進み、左を占めて右に進む。歩を発するとき、足のかかとを先に着地させ、足の指先は十趾で地を掴む。歩は安定し、身は荘重でなければならない。拳は沈実で骨力があり、去るときは手を放ち、人に着けば拳となる。拳を用いるには锩緊とし、把を…
王薌齋老先生の言によれば、最も古い站樁功は上古の真人の練功法を採用したものである。「天地を提撃し、陰陽を把握し、精気を呼吸し、独立して神を守り、肌肉は一のごとし」である。これは天の陰陽変化の理に基づき、真気の運化を把握し、精神を内に守るこ…
試力時の肢体運行過程中の松緊転換の摸勁は、整体争力が徐々に形成される過程でもある。 姚老曰く「上動かんと欲すれば下は自ずと随い、下が動かんと欲すれば上は自ずと領導し、上下が動けば中間を攻め、中間を攻めれば上下は合い、内外は牽連し、前後左右相…
1. 站樁と試力という二つの異なる状態下での摸勁時の「松緊転換」の異同を理解する 精神假借、意念誘導作用を重視する前提の下、意拳の試力は引き続き神経肌肉の松緊転換の摸勁を用いて争力を求める。即ち站樁時の身体相対静止の微動状態から試力時の身体が…