意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

試力(『神意拳養生功』より)

站樁功が一定の基礎ができた後、力の運用の練習ができる。その初歩が試力である。「力は試すことによって得られ、得ることによってその用がわかる」。これも拳を学ぶ主要な要点である。初心者は全身の気力を均整にし、関節を霊活にし、筋肉を収斂させ、骨格で支えなければならない。そうして初めて、すべての力量を自然に応用し外に発動できる。発動時は慎重に体得し、慢が快より優れ、慢が快に勝る。さらに意念を断ってはならず、一カ所を動かせば全身が牽引され、少しも滞ってはならない。意念で全身を領導し、整体を顧みなければならない。上下左右前後を忘れたり失ってはならない。そうすれば全身が一つの力となり、具体的になる。

試力の際、両足で立ち、手は徐々に胸前まで上げる。両手は前後にずれさせる。脚が前なら手も前になり、その手が少し前に出る。両手の左右の距離は遠すぎてはならず、数寸の間を求めるべきである。手の試力の主要な精神は「滚、锉、兜、撑」という意味である。しかし、数段階に分けて練習しなければならない。

一、初めの練習では、まるで麺棍を使うかのように「插、按、撑、拧」の意がある。

二、次の段階では砂糖を溶かすようで、非常に粘手で手が離せない感じがあり、阻力も次第に強まり、力も次第に増す。主に手首より前で力を入れ、手首に滾锉の力が加わり、手には撥転の力が僅かにあり、肘には兜、撑の力がある。肩は放松し、身体には力を入れてはならない。手を出す際は前脚の先を越えず、また臍より低くてはならない。手を戻す際は身体に付けすぎてはならず、この範囲内で試力を練習し、角度や曲折にも斜面三角の力があるよう、力を均等で途切れることなく維持し、全身の均整と平衡を保ち、また力がなければならない。

三、「出手は鋼锉の如く、回手は釣り竿の如く」という意がある。指先と前方のものとの間に呼応する力があり、精神は真実でなければならず、作為は許されない。

四、最後に「滚、锉、兜、撑」という意を体得しなければならない。このように段階を踏んで練習し、その意味を細かく体得する。無理に力を入れすぎてはならず、長く練習すれば自然と力気が増す。

李見宇『神意拳養生功』陳湘記図書有限公司より