意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

姚承栄先生の著書『論意拳:「争力」及「反応」訓練』

人々は、拳術の力量が本力や機械的な力とは異なることを知っている。拳術の力量を養うには、特定の条件下で強化訓練を行う必要がある。意拳では站樁を基礎とし、精神假借、意念誘導を用いて、無力の中に有力を求め、不動の中に微動を求め、静中に動を求める訓練を行う。拳の真髄を知るためには、まず站樁から始める必要がある。真髄とは、「拳勁」のことを指す。「拳勁」とは、意拳の站樁で養われる力で、私は「渾元力」と呼ぶ。「渾元力」とは、人体の全身上下前後左右、四面八方が一体となった力のことを指す。訓練を通じて渾元力を得るためのかの鍵は、精神假借を用いて、身体の各部に矛盾争力を建立し、さらに周身と外界との関係を築き、争力を建立し、最終的に一度動けば動かないところがなく、一度発すれば全身が牽引されて動く状態に至ることである。

一、争力の訓練

1、何為争力

意拳でいう「争力」とは、意念誘導を用いて全身を統制し、上下、前後、左右が「中」に向かって相互に引っ張り合い、弾性を持つような相互呼応の力である「意中力」のことを指す。この種類の争力を身につけた後、試力、走歩、発力などの練習を経て、整体力を発揮する目的を達成できる。争力の練習では、一般的には簡単な争力から始め、感覚を得た後に全身各部へと拡大し、全身の整体的な争力を求める。簡単な争力であれ、整体の争力であれ、渾元樁法の中で模索しなければならない。

2、争力的練習

技撃樁の中のどの樁法でも良いが、例えば渾元樁の姿勢で立った後、両手首にそれぞればねを想像し、外界の前方の特定の点(風池穴の下あたり)と繋がっていることを想像する。練習では、意念を使って頸部をわずかにねじり、全身が後ろに傾く(=靠)ように相争う。まず手首を動かし、前方のばねを引っ張り、前後の力が矛盾すると想像するが、手は動かない。まるで強い阻力があるかのように感じ、少し引っ張ると緩む(=松開)。推したり引いたりしても動かない感覚がある。同時に、両手が弾性のある球を抱えているように想像し、頭は手と伴って動く。球の外は分けて内は合わせる意があり、全身と呼応させる。繰り返し練習し、時間が経つにつれて、「松は緊であり、緊は松であり、松緊を互いに用いる」という意中力を掴むことができる。これは王薌齋先生が言った「松緊緊松は過度にならないようにする(=松緊緊松勿過正)」というもので、「正」とは適切であることを意味する。

3、整体争力的練習

ある程度の期間練習し、争力を得た後、この基礎の上で整体の争力をさらに練習することができる。練習方法としては、渾元樁を例にすると、樁を組んだ後、頭の上にばねがあり、それが両脚の間の中心点と上下で相争っていると想像する。同時に頭頂は後脚と、前脚の斜線とも相争う。右胯と左膝、左胯と右膝も相争う。手と脚、肩と胯が上下で相争うことは、頭と脚が相争うことに含まれる。要するに、上下、前後、左右、四面八方で共に一中を争うべきである。しかし、松緊の枢軸は上下にあることに注意しなければならない。練習中は形曲力直であることに注意し、まるで八方から出鋒していると想像し、さらに全身の毛髪が外界と繋がって飛び立つ(=発飛)ような感覚を持ち、相互に引っ張り合い、身体は動かないが、あらゆるところに微動があるように感じる。練習する時は意念に真実感を持ちながら、自身に執着してはならない。これは薌齋先生が言うところの「上を支えれば力は空霊であり(=頂上力空霊)、身体は縄で吊るされたようで、力は松で意は緊であり、毛髪の勢は戟のようである」という意味である。

二、反応訓練

反応の基本訓練は、神経の迅速な反応を訓練し、それによって敵に対して発力し、自衛を達成することに主眼を置く。ここでは二つの反応訓練方法を紹介する。

第一の方法:站樁、試力などの訓練を経て全体の争力を得た後、全身の各部がまるでばねでつながっているように想像し、自分自身もばねのようにする。誰かが軽く推したり、ある部位に軽い圧力をかけたりすると想像する。力は上や下、前や後、左や右など様々な方向から来る。この時、意念が一度緊となれば、力は一つの中心から応答して出るようになる。長く練習し、感覚がを覚えれば、さらに激しい打撃や突然の攻撃を想像することができる。意のある所に力が即座に応じ、しかし外形には表れないようにする。「意が到れば力が到り、意力は分けられない」状態を目指す。

第二の方法:自分が水面に浮かぶ竹の筏の上に立っていると想像し、水の流れに身を任せる。突然前後に傾いたり、左右に揺れたり(=摇蕩)、上下に起伏があったりする。前に傾く時は、身体の重心をわずかに後ろに移動させ、後ろに傾く時は重心を前に移動させる。左右に揺れる時は、重心を左右に動かし、筏が浮かぶ時は重心を少し下げ、沈む時は少し上げる。意念で支配し、外形は小さく、できるだけ形を見せず、整体で行う。脚だけに頼ってはならず、上下前後左右、初心者は最初は順序を持って行い、少し体得感があれば、固定された順序を崩し、常に変化させる。初心者は竹の筏がゆっくり動き、沈浮することを想像し、体得感があると、徐々に速度を上げ、波の中で瞬時に変化するようにする。これは站樁時に整体を調整し、身法や歩法の基本功夫を訓練する。

争力を練習する際、特に初心者は以下の点に注意する必要がある。

一、站樁時は、木を抱くかのような意を持つ。人と木が一体となり、手、胸、腹、腿が木に触れ、木を後ろに引いたり、外に分けて内に合わせたり、木を上げて下に押さえたり(=按)することができる。しかし、練習では実際には動作はせず、意念のみを使う。なぜなら、目的は神経反応を訓練し、自然な習慣を育て、徐々に意到力到にしていくことだからである。

二、練習時は、意は遠方に向け、身体には意識を置かない。身体に意識を置くと緊張しやすい。意識を広げ(=放大)、山が崩れても動じない心持ちを持つ。

三、動作と意は途切れてはならず、争力の時は後ろに引くだけでなく、前にも推さなければならない。一連の完整な動作を行い、「意力不断」を目指す。争力を練習する際の精神や筋肉は、まるで競走の準備をしているかのようで、力を蓄えて発を待つ意があり、動の未動の勢が必要である。

姚承栄