推手は揉手とも呼ばれ、意拳の平時の站樁、試力、発力、走歩、試声などの練習の具体的な検証であり、また技撃実戦訓練の一種の形式でもある。実戦では両手、腕、腿およびさまざまな部位が接触しなければならず、接触する部位を点と呼ぶが、点の接触を通じて相手の功力がどの程度かを知ることができ、達人が言うように「達人が手を伸ばせば、あるかないかすぐにわかる」のである。推手を通じて相手の勁、つまり六面力、上下、左右、前後、すなわち混元力を感じ取ることができる。相手にどのような勁があるか、つまりどれだけの功力があるかを知ることは、実戦に役立つ。そのため、推手の訓練は非常に重要であり、常に練習し、常に練習しなければならない。毎日推手を行い、いつでも敵に応じ、敵に応じて勝ち、敵に発力しなければならない。意念の中で、前後左右に敵が攻めてくると想定し、守中用中、中線を守り、中神を守り、中神を失わず、中力を失わないようにしなければならない。敵と我々が格闘する時、自身は中心の一点を守り、相手の侵入を防ぎ、さらに相手の中心の一点を制御して、敵の力を挫かなければならない。薌齋先生は「美観を求める必要はなく、ただ目の前の一寸の間にある」と教えている。
推手をうまく練習するには、守中用中をうまく練習しなければならない。推手の目的は、相手の平衡を制御することであり、同時に自分の平衡を保たなければならない。平衡は相対的であり、不均衡は絶対的であり、平衡を制御することが平衡なのである。推手では、自分の中線が破壊されないように保たなければならず、これが守中である。同時に、相手の中線を積極的に破壊し、相手を放出したり、撃ったりすることを目指さなければならず、これが用中である。そのため、肢体の均整のとれた平衡を保ち、身体の重心の平衡を保つことが、格闘の際に非常に重要である。一度平衡を失い、重心が安定しなくなれば、人は倒れてしまう。このような状況では、あらゆる技能と力を発揮することが難しくなる。したがって、格闘の際に身体の重心をどのように守中用中の平衡を保つかが重要な問題となる。
守中用中は意拳の訓練において最も重要であり、拳術の鍛錬と運用の全過程に貫かれている。いわゆる守中用中とは、一守一用であり、一攻一守の意が含まれており、一見対立しているようだが、実際には相互に依存しており、統一されている。守は用のためであり、用は守に内包されており、切り離して理解することはできない。
守中の普遍性からいえば、站樁、試力、発力、摩擦歩、推手、実作の全過程の意において、守中用中が含まれている。しかし、運用を際立たせるためには、特別な訓練を行う必要がある。
守中用中的訓練
間架を整え、技撃樁の要求に従って、丁八歩で立ち、手のひらを下に向け、手を前後に分けて順勢にし、両手に曲折面積を持たせ、腰胯を放松させ、臀部は後座する。両膝を軽く曲げ、膝蓋骨は上提し、前足のかかとを虚起し、足の指は地を掴んで上に吸う力がある。後足は下に蹴り、かかとはばねを踏むようだが、踏んでも死なないようにする。大腿の筋肉を内側に包み、両膝にはわずかに争力があり、股の内側で角材を挟んでいるようである。両腿に幼児が抱きついて揺さぶっていると仮定し、揺らさせないようにしながらも、ぶつけないようにする。この力が適度であれば、胸部を内に含み、肩撑肘横で、胸の中に円を支える(
=撑)感覚がある。顎を軽く収め、首を軽く上頂し、頂心は暗縮し、胴体は挺抜させ、頭と両足に争力を生じさせ、全身を上下に貫通させる。
意念的調配
上記の姿勢と内在する松緊の調整が適切であれば、意念で腰胯が車輪のように回転していると想像し、意感は真であるが、外形は動かしてはならず、相対的に安定させなければならない。精神假借によって内力が現れると自然に感じられる。意念が右に回転すると、頭部は虚領し、右にねじるが、外形は実際にねじってはいけない。この時、内力が現れる感覚は、両腕が撑抱し、張って力が満ち、右腕の外側に力が放射され、左手は力を手のひらで右手に推し当てるように感じ、右手の力を外に放射するのを助ける。同時に、両足は力強く下に蹴る感があり、突き上げて地面に穴を開けるようで、両手首の間の争力は強まる。一般的に、相反する内力の強弱は、意念誘導による腰胯の回転速度によって決まり、速ければ力が強く、遅ければ力が弱い。この種の回転は、快慢松緊の変化があるべきである。松松緊緊、緊緊松松であるが、松緊がどのように変化しても、力を途切れさせてはならない。姿勢の間架が変わらない状況で、意念が左に回転すれば、左に回転する力量が生じ、左腕の外側に左に向かう放射力が生じ、右手は補助的な押す働きをする。このような回転は、独楽の回転のようなもので、動的な平衡を生み出し、重心を安定させる。同時に、回転によって遠心力が生じ、その出力の大きさ、全身の争力の完全性とその強度は、回転速度によって決定され、突然回転速度を上げれば発力となり、稲妻のようになり、触れたものは打ち出されてしまう。
上記の左右回転のほかに、意念の中の車輪は前にも後ろにも回転することができる。前に回転する時は、前額を前に傾ける意があり、後足を前に蹴り、前足を下に踏んで支持するが、膝は前に曲がって変形してはならない。この時、前に突進する力が生じ、この力は両足の作用によって反作用力が生じ、相争して生まれ、膝骨盤を経て脊柱を上昇し、両手の手のひらに伝わって前に押し、十本の指が自然に張り詰めて大きく張り、一つの力量が指先から放射される。逆に、意念の中の車輪が後ろに回転する時は、首を後ろに枕のようにもたれさせ(=靠)、前足の指で地面を掴み、足の裏に吸力があり、地面を掴み上げようとするかのようである。後足は後ろに蹴り、両手の手首は重力に挟まれているかのようで、後ろに引っ張られて動けないようになる。背中は激流の中の柱のようで、激流が後ろから前に衝撃を与えても、波を砕く力があって動かない。
以上が左、右、前、後の守中である。さらに上下の守中用中がある。姿勢間架は前述の通りであるが、意念は水中に浮かぶ球を押す(=按)ように、腰胯を放松させて後座し、両手を引っ張り、球を水中に押し込もうとするが、水の浮力によって反作用力が生じ、押しても沈みにくい。この反作用力が身体に伝わり、身体が上に挺抜される感覚がある。同時に、両足は地面に根を張ったかのようで、身体の下半身は岩のように安定している。逆に、意念で両手が押している球を上に吸い上げようとすると、球が重く沈んでいて、吸い上げにくいように感じられ、反発力によって身体が沈むような感覚があり、両腿がそれに応じて力を入れて上に支撑する。両手は上に吸い上げる力があるだけでなく、同時に腕を上に支え(=托)ながら引っ張る(=繃)力の感覚がある。
上述のような借用の方法により、左右、上下、前後の六面力がすべて備わり、守中であると同時に用中でもある。しかし、これはあくまでも守中用中練習の基本的な法則であり、その上級段階では神経、心理、気質など多方面の問題が関わっており、すべてを述べることは難しい。