意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

幾種主要樁式(『大成拳功法述要』より)

1.矛盾樁

矛盾桩は大成拳の技撃を練習する最も基本的な方法の一つである。

(1)姿式

足はわずかに開いた姿勢(左式を例として)で、前足を左前方に移動させ、約一足の距離をとり、両足は丁八字を形成し、これを丁八歩、または半丁八歩と呼ぶ。体は微かに斜めで、尻を下に座らせ、体は後ろに寄りかかり(=靠)、両腿を曲げる。前足のかかとはわずかに地面から離れ、膝は前頂上提で、後腿の大腿部はわずかに内側に巻き込む(=里裹)。目は前方を見つめ、両手を上げて、肘を曲げて環抱する。肩は松で、肘は横にし、左手の五指は開いて、肩の高さと同じ高さにあり、右手は後ろにあり、指先は前を向き、五指は開いており、前手よりわずかに低い。両腿は前が虚、後が実で、体の重心はわずかに後ろに移動し、両脚で力を用いる割合は前脚が三で、後脚が七であり、拳術の専門用語で「前三後七」と呼ばれる。前手は盾のようで、撐、擰、裏、提、撞の力があり、後ろの手は矛のようで、何ものにも破壊されない勇がある。故に矛盾桩と呼ばれる。左手と右脚が前にあるのが左式で、右手と右脚が前にあるのが右式で、要領は同じである。(図十三を参照)

(2)意念

站樁を行う際、自分の両腕と両手が引かれても開かず、推されても動かず、叩かれても落ちない(=拉之不開、推之不動、砸之不落)と想像する。長い間練習して功が深まれば、更に進んで、自分の神態を鼠を捕まえようとする猫のようにし、逃げ出すまで動かず、機会を待って飛び掛かろうとすることを想像する。自分の三尺以外、七尺以内に「假想敵」が自分に対して攻撃を仕掛けると想定し、自分は站樁の姿勢を保ち、変わらずに万変に対応して相手に反撃する。これは拳術における「無形は有形に似る」の鍛錬方法であり、技撃の際の霊敏さを訓練することができる。

2.托宝貝

(1)姿式

左式を例にすると、左脚を前に、右脚を後ろにして、丁八字歩を形成する。腿部と脚部の要求は矛盾桩の練習時と同じである。左手が前に、右手が後ろにあり、両肘は外側に張り(=撑)、両手の前後の距離は一手分、両手の間は自分の頭部と同じ幅である。前手の高さは肩と同じで、後手は前手よりわずかに低い。両手の十指は自然に開いており、微曲し、手のひらは内側に、微妙に上に持ち上げ、指は前方に、斜め下に向けて挿れ、大指の根節と手首は上に向ける。この樁の姿勢は、まるで両手で幼児を支えるような状態に似ているため、托宝貝樁と呼ばれる。(図十四を参照)

(2)意念

站樁を行う際には、自分の両脚が土の中に埋まっているように想像し、まるで松や柏が根を張るようにである。次に、両手の十指の先端がそれぞれ一本の弾性のある紐に繋がれており、もう一端は十尺以内の木の幹に繋がっていると想像する。両手を後ろに引くと、木の幹もそれに伴って動き、両手を前に送ると、木の幹が元の位置に戻る。これは拳術で言われる「老牛筋」の意念訓練方法である。

3.鳥難飛樁

(1)姿式

宝貝樁に似ているが、両手は半握拳の状態で、両手の親指と人差し指がわずかに環状になっており、まるで鳥の首をゆるく包むような形状である。掌の中には鳥の身体を握っているが、鳥を握りつぶさないように決して強く握ってはならず、また鳥が掌から逃げ出さないように緩めてはならない。同時に、この二羽の鳥が絶えずもがき、両手の十指は鳥のもがきに合わせて不規則な松緊の動きを行う。(図十五を参照)

(2)意念

自己の身体が非常に高く大きいと想像する。両腕と両手は天網のようで、抱中に百羽の鳥が乱れ飛び、千本の矢が一斉に発射される。自分の精神を使い、鳥たちが一羽も逃げ出さず、また弓矢に傷つけられないようにする。四方を囲むものはすべて包み込まれる。これが拳術における「神機が一度動けば、鳥は飛ぶことも難しい」の意念活動である。

4.伏虎樁

(1)姿式

左脚を前に、右脚を後ろにして、丁八字歩を形成する。前脚と後脚は約三脚の距離があり、大歩樁法を形成する。臀部は後ろに座り、両腿は下蹲で、上半身は真っ直ぐにして(=挺直)わずかに前に傾ける。目は遠くを望む。両手は前に伸ばし、左手は前に、右手は後ろにあり、約一手の距離がある。両肘は外側に張り(=撑)、両掌心は向かい合い、両手の十指は斜め下方に向け、指は微曲し、まるで虎の首を押さえるような形である。体は虎の背中に座っているようで、そのため伏虎樁と名付けられている。この樁は下肢の力を増やす効果が早く見られるが、練習者の体質に要求があり、体が強健であるか他の樁法に一定の基礎がある者に限られる。(図十六を参照)

(2)意念

站樁を行う際には、猛虎を人を乗せる動物であると想像する。豪気を放ち、悠々自適に、虎を駆って急ぐが、自然に任せる。しかし虎は野性が未だに飼い慣らされておらず、精神は散乱せず、全身上下で不規則な整体運動を行う。このような意念活動は、精神的な放松を組み合わせた訓練方法である。

5.降龍樁

(1)姿式

両脚は前後に大きく開いて、可能な限り大きく歩幅をとる。前足は外側にねじり(=扭转)、かかとは内側に向け、膝は曲げる。後腿は伸ばし、かかとは地面から離さない。上半身は前に伏せ、腰と首は右後ろにねじれ(=扭转)、両目は後ろを怒って見る。前の手は横掌で前に推し、頭よりわずかに高く、掌心は外側に向ける。後ろの手は前の手よりわずかに低く、指は微曲し、掌心は後ろに推し出す。両肘は曲げられ、前後の掌は二争力を形成する。この樁の練習時には、四肢に力があるが、意念では止水のように静かで、まるで坐禅のようである。この樁法は唐の詩「安禅制毒龙」の比喩にちなんで名付けられ、降龍樁と呼ばれる。(図十七を参照)

(2)意念

站樁を行う際には、自分の体が両脚から上に向かって螺旋状に旋転すると想像する。自分は風中の旗のようで、阻力があっても突破できる。旋転するときに体が上昇するような感覚で、これは王薌齋先生が言う「身如起雲端」の意念活動である。

6.子午樁

(1)姿式

左腿は地面に立っており、わずかに曲がっている。右脚は自分の大腿と同じ高さの平台に横に置き、足先は右を向いて、わずかに回勾する。上半身は右後方にねじれ(=扭转)、右手は後ろの腰部に反らせて貼り付け、左手は前にあり、眉と同じ高さで、掌心は下向きで、指は自然に微曲し、まるで球をつかんでいるようである(=抓球)。左肘は外側に張り(=撑)、両眼の視線は左手の上部を見ている。頭は上に突き(=頂)、胯は下に座る。この樁法は大成拳の脚部力量を鍛える基本功の一つである。(図十八を参照)

(2)意念

站樁を行う際には、自分が清水の中に立っていると想像する。水温は適切で、胯部を超えない。地面に立っている腿は軽霊に感じ、浮木の上に置かれた足には勾、蹬、踢、掛がある。自由に動かすが、浮木が流れていかないようにする。

7.抓球樁

(1)姿式

両脚は丁八歩を形成し、下半身は矛盾樁と同じである。両手を肩よりわずかに高く上げ、両手の指先が自身から約三拳の距離で向かい合っている。両肘は下垂し、両手も下に曲がり、球を掴む(=抓球)ような形状になる。この式は大成拳での抓、拿など手上の功夫を鍛える主要な功法の一つである。(図十九を参照)

(2)意念

両手で二つの大きな球を持ち上げるように想像する。球と手が混沌とした状態を形成し、上に持ち上げる(=提抓)と同時に、前後に分かれる力を体感する。

8.金鶏独立樁

(1)姿式

片腿で独立し、胯を座り、膝はわずかに曲がっている。前腿を持ち上げ、足の裏は前を向き、足先は戻りを回勾して、自身と直角(九十度)を成す。胸窩はわずかに収め、肩を緩める。両腕は左右に伸ばし、自身と各々直角(九十度)を成す。両手の十指はわずかに上に向け、掌心は内側に吸い、両目は平らに遠方を見る。(図二十を参照)

(2)意念

自身が大気に溶け込むように想像し、持ち上げた脚で漂うヘリウム風船と戯れる。これは王薌齋先生が言う「有形は流水のように、無形は大気のように」の意念活動である。

王選傑、張礼義、万純鋅、洪正華編著『大成拳功法述要』雲南科技出版社