意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

渾円樁(『大成拳函授教程』より)

動作要領

身体は自然に立ち、足を肩幅より少し広く開き、十趾で地面を掴む。海綿を掴むような意感を持ち、最初は足の指で数回掴むような意思がある。腿部は曲げ、臀部は下に座り、両膝は上に持ち上げる(=上提)。両脚には下に踏む(=踩)意を持つ。小腹は柔円で、身体の力量はできるだけ後ろにもたれかかる(=後靠)。両手は前で環状に抱え、指先は相対し、口の位置より低くならない。両手の間隔は頭より広くする。両目は含蓄を持ち、自然に呼吸する。

注意事項

一、体はわずかに後ろにもたれ、前に俯いてはならない。頭部は中正で、百会穴に上領の意がある。下顎は少し後ろに収め、項部は立てる(=竪起)が硬くはしてはならない。虚領頂勁で全身が中正で偏りがなく、領導の作用がある(意を用いて力を用いない。頭部を本当に力を入れて上に押し上げてはいけない(=上頂)。ある程度の站樁を行った後、頭上に「何か」がある圧迫感が生じ、自然に頭頂が立つ意思を感じられるようになる)。

二、手首には上提の意があり、足首にも上勁を求め、これら二か所は決して松としてはならない。いわゆる「四項が挺となれば、動力は自然に実になり、気を沈め、歯を合わせれば骨は自然に堅くなる」である。手のひらと指は空気の阻力を抱え込むように後ろに留めるようにする。この点は非常に重要で、多くの人が混円樁を行う際に手を松にするが、前辈の老武術家たちで手に撑上勁がない人はいない。しかし、一般的に初心者は手に勁を入れると肩がすぐに緊張してしまうが、これは問題なく、徐々に進む過程がある。

三、腰部には一定の挺上勁を要する。具体的な要求としては站樁の前に身体を前に倒し、重いものを抱え上げるようで抱えていない感覚を体験し、腰の力量で体を持ち上げる。しかし、站樁中にこれに固執してはならない。これは、バーベルを持ち上げるようなもので、体のどの部分も軟らかくしてはならない。重い物を抱える時には首を縮めることはない。

四、站樁中、腿下には「地を引き抜いて飛び立つ(=抜地欲飛)」ような感覚が必要である。最初は立つ姿勢をできるだけ低くし、跳ぼうとして跳ばない勁を求める。

五、站樁中は絶対に話してはならず、終了後もすぐに他人と話してはならない。また、テレビを見たり、ラジオを聞いたりしてはいけない。本当に内面で体験を始めると、注意を他に向けることはできない。

六、渾円樁は高級技撃樁であり、功夫のない人がこれで拳術の勁を体験するのは非常に難しい。しかし、身体の力量が硬直している(=僵)人にとっては、体を緩めるのに役立つ。体に病気がなく、他のスポーツに取り組んでいるか、放松ができている人は、技撃樁を始めることができる。混円樁での両脚の比重は五分五分ではなく、一方の腿で体感し、時に左、時に右とする。技撃中に重心を中央に置くことはない。摩擦歩を前進するように、効果的な力点を探り、自分の重心を把握する。しかし、外形からはわずかな揺れも見えない。相当な功夫がなければ渾円樁は立つことができない。これは「通過した者だけが知っている」ということである。

王紅宇編著『大成拳函授教程』より