意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

王薌齋先生の著書『談談試力和試声』

試力は習拳の中で最も重要で最も困難な部分の工作をなす。試力は力がどこから来るのかを知り、力は試すことでまた知り得る。さらにこれを知ることで、その用を得ることができる。練習時は身体均正、筋肉軽霊にしなければならず、骨格毛髪はみな支えるようにする。遵放争敛は互いに為し、動が微細になるほど神は全となる。慢は快より優れ、緩は急に勝る。行こうとすれば止まり、止まろうとすれば行く。さらに止まらざるをえないを行き、行かざるをえないで止まるの意である。練習時は、空気阻力の大小を感じ、阻力と同等の力量の応合を用いる。用いられる力は自然で過ぎることはなく、及ばないことはない。初めて試す時は手を以てを行い、次第に全体に行き渡らせれば、この種の力を認識することができる。根気よく操れば、自ずと不可思議の妙がある。また、各項の力量を手に入れのも難しくない。意は断ってはならず、霊は散ってはならない、渾噩一致、動は微かに全身を引っ張り、上下左右前後は忘れず失わず、伸び伸びとした力から思わぬ興趣が溢れだす境地に到達しなければ、いわゆる拳の妙を得るには不足である。試す各力は、名称が甚だ多い。蓄力、弾力、惊力、開合力、三角、螺旋等の各種力量がある。また自然に力を試すことによりそれを得る。表面の形は不動に似て、かつ三角であり、螺旋は実は自ずと転じ、定まらず、錯綜は止まない。有形は力を散じ、無形は神を集めることを知る必要がある。自身がこれを理解しないなら、後で知ることは不可能である。螺旋力は余の体認を以て観ると、三角力がなければには産生を得ない。また、一切の力は筋肉の動揺と精神仮想の相互により為される。これらは皆、密切連帯の関係があり、これらを分けて語るなら片面になってしまう。用力の法については、渾噩一貫の要求に到達するなら、形式の良し悪しはあり得ない。とりわけ、姿勢の繁簡ではなく、神経支配の大義、すなわち心意の領導と全体と内外の工作はどうであるかを求める。動作時は、単が出て双で返ろうとも、斉出独進、横走竖撞、正斜互争であり、渾身の接点は先後、軽重、松緊の別がないところはない。ともに、形を外に現れず、力は突出せず、意は途切れることがない。試力や実際の発力は均しく、整体と松を保持しなければならない。発力は含を蓄み、触れることで力を聴く。神は、内敛し、骨節は棱を隠し、毛髪や筋肉は伸縮し向きを変える。全身内外で滚珠が転がるような起伏の感覚がないところはない。それは種々の力を仮借するごとくである。これを説明するのは多くの言が必要であるため、ひとまず具体的に述べない。全体について論じれば、上動下自随、下動上自領、上下動中間攻、中間動上下合、内外相進、前後左右みな相応を発揮するのを求める。各種力量を試した後に拳を学ぶことができる。功力は篤純になり、思考を加えずに期せずして知るに至れば、本能触覚の活を得るだろう。具体的な微細な力の点においても無的放矢の動作(=的に向けずに矢を放つ。つまり目的の無い行動のこと)を行わないようにしなければならない。一方で全体が無的放矢であってはならないわけではない。そうでなければ、その妙を得るのは難しい。

試声は、試力の微細な部分が及ばないものを補完するものである。声と力を同時に発する必要があり、単に威嚇のために叫ぶこととは異なる。聞く者には突然の驚きや恐怖を感じさせる。試声の際の口の中の声は外に吐き出してはならず、声の内転の功夫を用いるのである。初めは有声を求めるが、徐々に有声から無声へと変化させる。だから先輩たちは言う。「試声は黄钟大呂の音律の根本のようなもので、筆で形容することはできない」と。学ぶ者はその神を観察し、理を測り、その声を聞き、意を推し量る必要がある。その後、声の状態を試すことで、初めて会得するところがある。