意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

習拳階段(『拳学新編』より)

第一節 基礎功夫

人の力は気血から生じ、自然に発動し、内から外へ達する。故に気血を通畅にし、筋骨を鍛錬することを習拳の基礎とし、その法は站樁である。立つ際は、間架を適切に配置しなければならず、静止状態から神経を整え、呼吸を調整し、気血を養い、鍛錬筋骨の各項で功夫を体認し、内外を合一し、拙いところを霊活に変え、弱いところを強く転じさせる目的を達成する。

第二節 試力

前述の基礎功夫が妙なるところまで達したら、気力の妙用を続けて学ぶ。試力はその初歩である。試力は力を得る手段であり、力は試すことによってその自然な発生を知り、さらに知ることでその用を得る。故に、試力は習拳における最大の鍵である。

第三節 実用功夫

拳功によって全身が舒畅に力を得れば、変化の運用を始められ、機に随って発動できる。快慢、虚実、精神の時機の運用、閉合松緊、動静の互根、及び假借と力量との分析など、実地研究が必要である。故に、拳の功夫を学ぶ際、少しも怠けてはならない(=未可稍松懈)。また、拳を学ぶ各段階の功夫について言えば、「樁法を練習する時、形は動かないが、渾身の筋肉、気血、神経、各種の細胞は同時に工作したいところはない。車輪のように旋転し、極点まで速い。これはまさに不動の動であり、生き生きとして止むことのない動である。これは拳を学ぶ際の注意点であり、一念の差で、この正軌を外れれば、一生入門することはできない」

敵に応じる時、勢は猿や兎のようであり、龍や蛇のようであるが、身心意力は蓄を含み、相手の実情を暗中で分析しながら、全神を遒斂し、機に随って動き、発動の機会を待つ。動用が極めて速くとも、上下、左右、縦横の転移がある。身心気血が揺らぎ漂うが、実動はなお不動である。

以上は、基礎的な実作の二つの功夫と動静の区別の原則である。その中の一部の試力の方法は非常に煩雑であるため、簡単に述べると、試力は偏面力や絶対力を許さず、まず全身の気力が円満であるか? 光線や鋒棱と毛髪が接触しているか? 気力がいつでもどこでも発出できるか? 自身の神と気が空気の発生と相互作用を持つか? 抬手と動足は全身の各部すべてが敵と比較しあうようで、外形はなお動かないが、精神は既に相手と交戦している。これでなければ、その力は試すことができず、学ぶ者はこれを怠ってはならない!