意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

唐承根先生の著書『技撃型摩擦歩』

この歩法は人によって異なり、異なる練法があるが、全体的な原則は大体同じである。ここで私が練習している方法を以下に述べる。

技撃型摩擦歩も二段階に分かれる。

最初の走法は基本型と同じで、上体の両手を伸ばして扶按式を作り、まるで正面に大男が力強く立っており、両手が私と接触しているようである。私の両手には沈托分閉の力が含まれ、刀叉鈎銼の意がある。点重身松の勁を施し、脚下では摩擦歩を用いて手上の力を配合する。意感は、相手がどのようにもがき、抵抗しようとも、私の両手は常にその力量と重心を控制しているようである。実際には、一人で推手を練習しているようなものだ。

さらに進めば、私の両手が敵と絡み合い、控制する際に、脚下にも勁を含んで起こし、真っ直ぐ中門を踏むか、斜めに三角を歩くか、もしくは相手の膝を蹴る。しかし手は一瞬たりとも放松せず、上下が相合して、明拳と暗腿があり、脚を出す際には巨風が木を巻き込むようで、どこに触れたとしても、渾元一争で敵の根を引き抜く(=撥)必要がある。

技撃型の歩法を練習するのは難しく、実際に人と戦うのではなく、人がいないところで人がいるかのように訓練することである。神、形、意、力は全て一致しなければならず、ここでは簡単に述べたが、練習者の参考に供する。

実戦での搏撃歩法は基本的に二種類あり、双方がしばしば側立し、歩法は主に前脚が前に進むことから始まる。

一つは、崩歩または鶏形歩とも呼ばれるもので、後脚が蹬勁を用い、前脚が直に進んで、脚で中門を踏んで敵の位置を奪う。

もう一つは、斜歩または三角歩とも呼ばれ、前脚が斜め前方に進み、後脚がすぐに追う(=緊跟)。これは敵の側面に進む方法である。前歩の要点は、後脚が前脚を促す(=催)ことで、主に正面からの整体衝突(=沖撞)に用いられる。後歩の要点は、前脚が後脚を引っ張ること(=帯)で、主に回り込みと変化の攻撃に用いられる。

ほとんど全ての実戦歩法は、これら二歩から構成される。一つは正、もう一つは側で、奇正が一致し、攻撃でも迎撃でも心を得て応手し、一歩で到達する。