第一章 総論(拳学述要)
我が国の拳学は戦国時代より興り、後に達磨の洗髄易筋の二法と華佗の五禽戲とを合わせて、その技を形成することとなった。今日、多数の門派が存在するも、その淵源は一つである。どのような派閥であれ、拳の名を外れることはない。拳とはいわゆる拳拳服膺の拳である。動静の中にあり、能く守り能く用いる。これが我々の気質や本能の道である。単に套路を数えて、専ら招法を論じる拳ではない。
拳学の一道は、特別に難しいものと考えてはならない。この上ない功夫も平易から得られることを知らなければならない。歩く(=行)、立つ(=站)、座る、寝る(=卧)、いつでもどこでも功を用いることができる。まず身体を正し、意念を空洞にし、神を凝らして気を沈め、情や縁を一掃し、静寂に調息する(すなわち養気の功夫である。孟子のいうところの「勿忘の境界」に達することがなければ、真に得ることはできない。尔雅曰く「勿忘勿念」である)。内外を温養し、邪気を取り除けば、筋骨気血は練らずとも自ずと練られ、養わずとも自ずと養われ、人の本能が徐々に発達する。初めは姿勢の優劣や繁簡を論じず、ただ全体の大小の関節が上下左右前後に用を為しているか、神経支配の大意、気血の流れと調息が発する弾力がどうかを見る。最終的には力を得て、伸び伸び(=舒暢)とさせる。その神情は、雲に浮かぶ宝樹が多くの木々に支えられているようである。あるいは、気の波浪の中で泳ぐような動揺である。毛髪はゆったりと互いに頼り合い、大いに長伸の意がある。気血は巨大な海の水のようで、波が横流しになりながら絶えず回旋する勢がある。精神は大きな鋳造の炉のようで、溶かせないものはない。そして、身心は、海を渡る際の浮き袋のようで、針一つ分の隙間もない。これが身心気血の修練の要点である。このようなものは、妄念を全て取り除き、動静が自然に合致していなければ、容易に得ることはできない。しかし、どのように行うとしても、心身の力を用いることを最も忌み、力を用いれば気が漏れ、気が漏れると意が停まり、意が停まれば神は断たれ、全身が非となる。試力の均整、肩架の配備、発力の自乗(争力の作用)、三角力の螺旋など、各種の力の構造は一つの力ではない。また混元假借の原則などの一切の法則を忘れてはならない。特に全身の枢纽の松緊、面積の曲折、敵に遭遇した際の接触時間の利用などは、言葉や筆墨で形容できるものではない。学ぶ者は、持続的な心と意志力で研究し、深く考察すれば、自ずと法の海に入り、道に通じることは難しくないであろう。
第二章 釈拳
近世の拳術は多数の流派に分かれ、その方法は異なるが、拳と名の付かないものはない。しかし、拳の意義についての研究は少ない。多くの論者は拳の字の意味から解釈し、あるいは手を握ることを拳とし、あるいは勇力を鍛えて素手で敵を打つことを拳とするなど、幅広い議論が存在するが、拳の真義を得た者はない。
薌齋先生は拳義の解釈について「拳とはいわゆる拳拳服膺の拳である。動静の中で守り用い、我々の気質本能の道であり、単なる套路を習って招法を数える拳ではない」と述べている。「動静の中で守り用いる」これが拳理であり、静を守り、動を用いる(静は即ち動であり、動は即ち静であり、その守用は一つである)。「拳拳服膺」を常に心に留めて失わない、それが我々の気質や本能の道である。套路を習って招法を数える拳ではないという言は、誤った道を選んでいる学者を正しい道に導くのである。
薌齋先生はさらに拳意について明らかにされた。「拳の拳とは、身体運動の形式がどうかではなく、筋骨気力の松緊の作用や、精神の指揮や心意の導きがどのように作用するかにある」。拳を習うに形式を重視するのは、本末の錯誤であり、末端を修めて根本を見失っているため、最後まで間違っている。根本を得られなければ、その実践と応用の実学を言うことはできない。故に機に応じて発し、勢によって変わり、動けばどこにも誤りがない。そのような神妙さは套路を習って招法を数えていても得られないものである。
第三章 意拳
第一節 意拳倡導之意義
人の身体は内外ともに一体であり、意と動は一致している。拳功と拳理には是非があり、内と外に分けることはできない。そのため、薌齋先生は内家と外家という拳の名に反対し、実用に合わない拳理や招法、套数にも反対していた。拳理を明らかにし、拳学を発展させるために、1926年に意拳を提唱した。拳に「意」の名を付けることで、拳理の所在を示している。その練習方法は、站樁に重きを置き、実用を求め、形式や套数の変遷を求めない。いかなる動静であろうと、常に意が領動し、意、気、力を合一して、拳功と争力の妙用を尽くす。このことから、先生がこの拳を「意拳」と名付けたことが分かる。意は宗派や内外の争いをなくし、これを以て拳学の真義を残すものである。
第二節 意拳樁法
薌齋先生は意拳の站樁法について述べられた。「拳学の樁法において、陰陽動静、虚実開合、胸腹呼吸、鼓蕩は分けて論じることができない。すべて相互に根を為して用い、外感と混ざることはなく、一意の対応がある。これが意拳である」。
第三節 意動之解釈
意は我々自身に存在する心の動きである。その作用は自己のためであり、確かに存在して疑う余地はない。拳術を習うには、まずこの意を明らかにすべきである。そうすれば、動静は理に従って結びつき、身体に益をもたらす。西洋の諺に「身体の発展は、心の発展を促進する。身体の損傷の多くは、心の損傷である」というものがある。どのようにして身体と心を損傷せずに発展させるか? それは身心動用の合一を求めることにある。身心合一の動用は健全な動用であり、望ましい動用である。どのようにして身心を合一させるか? 心の動用は意に合致し、身体の動用、すなわち身心合一の動用は、自ずと身体を発展させ、益があって損のない動用である。これは自然の需要に従うものであり、合理に基づく動用である。
意は心の動きであり、この意を達成するため、全身を司るものは脳である。脳は身心の鍵であり、脳は軍の指揮官のようなものである。故に、習拳では、まず頭を直とし、意の発動は自由な決定に従うものであり、脅迫的な感情は伴わないものである。我々の動きは自然に従い、需要に合うように行われるべきである。これは意に合意の動用であり、自由な決定、すなわち本能の作用である。このような決定と作用は個人に属し、感じて身に受けることができるのは、その個人だけであることは言うまでもない。
人身の動用は二種類に分けることができる。合意の動用は有益な運動であり、意に合致しない動用は無益な運動である。意に合致しない動用は、心理学者が衝動的な運動と呼ぶものであり、欲望から起こる運動であり、正規の運動ではない。衝動によって、この衝動は欲望として変わり、欲望は執意となり、執意によって実際の運動が引き起こされる。したがって、衝動的な運動は自然に反する運動であり、自主(自由の決意)に基づく運動ではない。これを妄動という。このような運動では、必ず吃力を使い、吃力を使うと血がその自然を失い、神経が傷つく。故に運動の結果、心は反射的な衝動を生じる。神経の端が衝動を受けると、抵抗が生じ、同時に反射的な運動が生じる。このような反射的な力は非常に強烈であり、神経の中心は刺激を受けて損傷する。このような運動は、利益をもたらすどころか、むしろ有害である。したがって、拳術の練習では、妄動や吃力を使うことを絶対に避け、衝動的な運動も許されない。
第四節 合意運動
合意の動用、心理学者はこれを本能運動と呼ぶ。これは意(運動神経の知覚能力)によって全身の需要を考察し、意の支配に従って運動するものであり、自らから生まれて自然に従うものである。故に、本能運動は身心一致したものであり、需要に合った運動であり、有益で損失のない運動である。本能運動には、有意と自動の運動がある。有意運動は、心意によって支配される運動であり、その極致に達すると自動的な動きとなり、意の支配を感じずにその運動が意に合わないものはない。拳を習うことは、本能運動を発達させる作業であり、自動運動の境地に達しなければ、力を得て、気を得て、神を得ることができず、化境に入ることができない。
第四章 習拳六要
第一節 要知拳益
薌齋先生曰く「拳を学ばない者は性命を求めない愚か者である」。拳功は人身に極めて重要であり、性命を養うことができる。すべての人々はこの理を知り、この拳を学ぶべきである。我々が人々に練習することを勧める理由は、全てこの一言でを述べている。人々が習拳の楽しさ、習拳の利益を知り、功夫の練習に力を注げば、辞めようとしても辞められないだろう。誤った道に入って、吃力と努気のよって身体を傷つけることは誤った学習である。それは拳にあらず、習うことはできないだろう。
拳功が妙境に至り、秘訣を得るには時間を要する。他者の目からは熟練しておらず、見た目も良くないと感じられることもある。故に習拳は己のために行い、他者のためではないことを知るべきである。これは防身、養身、貼骨の事である。更に、平時の一心を拳に留め、気血を養い、いつどこで何をしていても拳でないものはなく、全てが操練である。限定された時間での功夫より、限定されない時間での純粋で正確な功夫の方が大切である。故に固定された時間や、特定の場所でしか練習できないという考えは必ずしも正しくない。
第二節 要明拳理
拳には拳の理、拳の法、拳の意があり、その法、理、意を得て拳ができると言える。故に拳法を持ちながら、拳理を持たぬ者は誤りであり、拳理を持ちながら拳意を持たぬ者もまた誤りである。法とは規矩であり、套路や招法のような固定の方法ではない。拳の動はその法が一つではなく、その中に原理が存在する。動静は変化し、神機には方がなく、自然に出て、神妙より達する。これらは一意の支配により、理を得て法を尽くすことで、その用を成す。故に拳を学ぶ際、理の字が最も重要である。理の字は規矩から得られ、規矩の中でその理の字を深く理解することができれば、成果が得られる。深い洞察は自らにあり、学びは自成である。拳を学ぶ者は理を掴んだ後、気力について言及することができる。気と力があっても、理に合わなければ、有用な気力ではない。その理を知りながら、気や力に応用できないのも真理ではない。理と気が合い、気と力が謀り、動静けさが理に合致すると、気力が用をなして、気力の神妙さが自ずと現れる。けれども、その用の神妙さは依然として意に還る。故に、拳を学ぶ初めに、その法、理、意を深く認識して、従うべきである。
第三節 要重樁法粗跡
世の人々は拳を技として捉え、一度習う価値もないと考えることが多く、まして拳の根本の論についてはどうだろうか? 拳は我々の動の基であり、その理は簡単で明快であり、その形跡は粗くはっきりしているが、その妙用は微細なところにある。故に、拳理を論じるとき、深く言及する者は微細なところに根ざし、浅く言及する者は粗い形跡を本としている。形跡がなければ、微細な理は存在せず、微細な理がなければ、その形跡は間違っている。この形跡とは、極めて簡単で易しい動作方法である。この形跡を得ることで、変化は無窮となる。しかし、これは現代の拳套や招法のことではない。拳の形跡とは何か? それは樁法であるが、その簡単さゆえに見過ごして良いのだろうか? 拳の功用が神に至った者で、この站樁から生まれなかったものはない。拳を学ぶ際、まずは本当の功夫の門から取り掛かる必要があり、拳の取っ掛かりは站樁である。久しく站つことこそが、功夫の門である。これを省いては、真に取り掛かることはできない。故に、学ぶ者はこの教えに従い、必ずこの方法で学に、ここに焦点を絞り、意志もここに向ける。日々、深い内省を持って自得しする。学びの道はこれに過ぎない。微なるかな! 微なるかな!
第四節 要作体認功夫
拳を習う際には「心伝意領」の四字を知る必要がある。これは力を得る分かれ目である。この四字は「体認」の二字の中で求められる。体認は実行の功夫であり、意の支配により運用され、自身の知能と体能の作用を発揮する。脳が受け取るものを身体で実行し、身体を以って体験し、その知らないものを求めるのである。心伝口授は真学や真知ではない。自己が実行することで、実学や実識を得る。故に、拳を学ぶ際は体認の功夫を重視し、空想から実用的な実功へと変える。また、精神気力の変化は、体認なしでは自知、自発、自成が不十分である。
体認の功夫には、内省、外観、実験の三つの要点があり、一つも欠けてはならない。内省は自分の意象がどうであるかを直接観察することである。外観は自己を内省しつつ、他者を外観し、その表現を通して内容を確認し、内省の助けとする。実験は内省と外観から得たものを自分自身に行い、実際の効果を得ることである。
拳を学ぶ際には、師から得るものと、己から得るものがある。師から得るものは規矩であり、己から得るものはその規矩に従い、体認を通して身体の妙用を得るのである。拳を学ぶ際、身体で得ることができなければ、その規矩は自分にとって無益である。
体認に関して、元々は力、気、神の三歩の功夫がある。力、気、神はすべて体認の功夫であり、分言すれば、拳功の深浅の境界であり、合言すれば、心と気が一致して万力が足りている。力、気、神は本来分離することのできない性質を持ち、三者は実際には一気により統一されている。気が調整されれば、神経の訓練、血気の調整、筋骨の鍛練など、すべてが体認の実功を得る。故に三歩の功夫と言われる。樁法が示す要点はこの気を養い、人生の基を培うためのものである。
第五節 要去三病
拳を習うには三つの病がある。一つは努気である。二つ目は吃力(即ち拙力を用いること)である。三つ目は胸を突き出し(=挺)、腹を引き上げる(=提)ことである。これら三つの病に染まると、動静が理に合わず、拳功において力や気を得ることが難しく、神はその用を失う。注意せよ! 注意せよ! 拳を習う際の吃力は、一つの大病である。現代の拳を授ける者は、快や用力によって初学者を指導することが多いが、これは誤りである。快や用力によって教えることは、彼らの手足の用力を望むものである。四肢が力を用いれば、心身の真の勁力は必ず滞り、久しく続けば害は甚大となる。現代の拳を学ぶ者は、この害を明かにし、これを避けるべきである。そうすれば、近道を選ぶことができ、誤った道に入ることを避けられるである。
王薌齋先生は言われた。「今、拳を学ぶ者の多くは拳套に焦り、暴力を使って迅速や美観を求めている。全身の気孔はこれにより閉じられ、気血の流通に実際に大きな害が生じる。暴力を使うすべての拳家は、目を凝らし眉をしかめ、足を踏み響かせている」。これは先に気を閉じて力を使い、練習が終わると長く息を吸い込み短く息を吐き出し、息を切らし、元気に傷をつけている。故に数十年の功夫を積んでも、結局門外漢となるものが多い。これは、拙力を用いていることに原因であるではないか?
第六節 要做実功
拳を習う際は高きを求めて、速さを求めることを避けるべきである。恐れるべきことは、到達しないことである。ある年私は発力について質問した。薌齋先生は答えられた。「お前は既に環中の味わいを得ているので、自信を持つべきである。発力の要点に関しては、恐らくまだ理解していない。発力の種類は多く、応用した経験がなければ、容易には理解できない。熱心に功を用い、届く時が来れば詳しく教えるだろう。今すぐ教えても、理解できないだろうし、理解できても行動に移せない。高く求めるあまり、低くなってしまう」。先生はまた言われた。「功夫は長く続けるべきである。朝晩、練習を重ね、常に進め。新たな成果を得ることが、真の進歩であると言える」。諺曰く、百折不回の真心がなければ、万変無窮の妙用は得られない。薌齋先生は言われた。「功を用いれば全身の気血が川のように流れる(身体の外には物がある)。神を養い、性を集め(=斂)、身体に滞りがないのは、初歩の功夫である。全身から嘶くような音が聞こえ、歩くこと、座ること、一度触れることのすべてが丈外に転落(=跌落)するのは、中乗の功夫である。身の外から気が生まれ、光芒が四射し、その光を人の目で見ると、その人は知覚を失い、徐々に神化の境地へと入っていく」。
第五章 習拳階段
第一節 基礎功夫
人の力は気血から生じ、自然に発動し、内から外へ達する。故に気血を通畅にし、筋骨を鍛錬することを習拳の基礎とし、その法は站樁である。立つ際は、間架を適切に配置しなければならず、静止状態から神経を整え、呼吸を調整し、気血を養い、鍛錬筋骨の各項で功夫を体認し、内外を合一し、拙いところを霊活に変え、弱いところを強く転じさせる目的を達成する。
第二節 試力
前述の基礎功夫が妙なるところまで達したら、気力の妙用を続けて学ぶ。試力はその初歩である。試力は力を得る手段であり、力は試すことによってその自然な発生を知り、さらに知ることでその用を得る。故に、試力は習拳における最大の鍵である。
第三節 実用功夫
拳功によって全身が舒畅に力を得れば、変化の運用を始められ、機に随って発動できる。快慢、虚実、精神の時機の運用、閉合松緊、動静の互根、及び假借と力量との分析など、実地研究が必要である。故に、拳の功夫を学ぶ際、少しも怠けてはならない(=未可稍松懈)。また、拳を学ぶ各段階の功夫について言えば、「樁法を練習する時、形は動かないが、渾身の筋肉、気血、神経、各種の細胞は同時に工作したいところはない。車輪のように旋転し、極点まで速い。これはまさに不動の動であり、生き生きとして止むことのない動である。これは拳を学ぶ際の注意点であり、一念の差で、この正軌を外れれば、一生入門することはできない」
敵に応じる時、勢は猿や兎のようであり、龍や蛇のようであるが、身心意力は蓄を含み、相手の実情を暗中で分析しながら、全神を遒斂し、機に随って動き、発動の機会を待つ。動用が極めて速くとも、上下、左右、縦横の転移がある。身心気血が揺らぎ漂うが、実動はなお不動である。
以上は、基礎的な実作の二つの功夫と動静の区別の原則である。その中の一部の試力の方法は非常に煩雑であるため、簡単に述べると、試力は偏面力や絶対力を許さず、まず全身の気力が円満であるか? 光線や鋒棱と毛髪が接触しているか? 気力がいつでもどこでも発出できるか? 自身の神と気が空気の発生と相互作用を持つか? 抬手と動足は全身の各部すべてが敵と比較しあうようで、外形はなお動かないが、精神は既に相手と交戦している。これでなければ、その力は試すことができず、学ぶ者はこれを怠ってはならない!
第六章 樁法前論
第一節 樁法為操練全身之功夫
我々の一身は、身、手、頭、足、五官百骸と分けられるが、内外ともに本来は一体で整っている。習拳、操練では、人の全身は一体であり、内外表裏、身手頭足、五官百骸を分けて議論できず、分けて操練することもできない。拳理の是非はここにあり、習拳が道に入るかどうかもここにある。
意拳の樁法は、意志を統一し、動作を統一し、力、気、神を統一する基礎功夫である。また、全身を統一して発達させ、力、気、神を増強する法である。
拳は全身の動作であり、五官百骸、十指四肢から毛髪まで、それぞれに軽重緩急の用があり、一つでも欠ければ完全な人ではなく、一つでも動かなければ万全の動ではない。全身が一致して命を受けるということは、意の所使、心の所系、気の所運、神明の感、自然の反応である。故に、練習する時は自ずと、習身、習心、習手、習足であり、全身が同時に一致して練習し、分けることはできず、偏ってはならない。その本能を尽くし、一命により統べる。もし命を受けない各部が自ら動作すれば、それは自らを解体することであり、拳の能力は日に日に失われてしまう。
第二節 応知自身之位置
拳を学ぶ者は、まず自身の位置を知るべきである。一度立てば、天を戴き地を履き、上下、左右、前後、中における自身の位置は天地四表にあり、空気の中に身を置いている。これは人々が知っていることで、特に言及する必要はない。拳を学ぶ者は、まず自身の位置を得ることを求めなくてはならない。この法は自身の外に四面八方を見たのち、自身に向かって見ることによって中心を得る。その基は円であり、中を得て、中を用い、その妙用は無窮である。
第三節 須明動静曲直
拳を学ぶ者は人の能生が能動にあることを知らなければならない。その動は静から生じ、静直動曲、一動一静、一曲一直(形曲力直)であり、拳理はこれに尽きる。故に拳を学ぶ者は静によって気を整え、動によってその用を果たす。このようにして気を用いて、血を活発にし、力を強め、全身を運動させる。その動静は互因互生であり、拳を学ぶ者はこの動静も学ぶのである。動静の学び初めはを慎重に取り組むべきである。その始めは、直から曲へ、静から動である。形曲力直であり、動は依然として静の時である。静中に動があり、動中には静がある。その法則は站樁によって求めうる。
第四節 習拳基礎功夫為樁法
拳を学ぶ際の站樁では、意を用いて全身の動静を体察する。功夫が到れば一度立つと、妙は尽きず達することなく、無法不備の滋味がある。拳功の妙用を尽くしたいなら、まず站樁の法に力を注ぐべきである。凡百の運動は皆この上に基づいている。この議論は我を欺くものではなく、故に古人は実践を通じて、この滋味を探求する唯一の法門を尋ねた。学ぶ者はこの上に努力を注ぐべきである。拳は站樁を基とし、行動によって用いる。基がしっかりしていなければ、行動には根拠がない。故に習拳は站樁なしに行うことはできず、反すれば即ち自身を誤らせることになる。一身の功夫は根本から始めるべきであり、まさに真実である。
第七章 混元樁(一)
初めに混元樁は立容(立勢)を整える。立つことは拳功の基本間架である。立つ時は足尖を外側に向けて、角度は約六十度にする。安定を求め、気は静かに神は安らぎ、天を戴き地を履き、天地と一つになる意がある。站樁の際は、以下の各点に注意する必要がある:
「頭」:人体の最も高い位置にあり、一身の主宰である。傾けず、上頂(領のほうが適切)の意を用いる。顎を収め、首をぴんとはり(=挺)、直を欲する。頂に似て頂にあらず、縄に引っ張られている(=提)に似て、全身を領率する意を持つ必要がある。
「足」:両足を平らに置く。親指は外を踏み(=蹬)、小指は内をつかむ(=扒)。脚心は虚を含み、踵はわずかに起こし、両膝をわずかに曲げて上に縮め、これにより筋絡はのびのびとする(=舒展)。力を入れ過ぎて(=吃力)はならず、足に力を入れ過ぎると、立つことが不安定になる。足に力を入れると、頭に力を入れる必要があり、身体はのびのびとせず、気力が阻まれることを知らなければならない。全身の関節は霊活でなくなれば、どうして站樁の安定求めることができるのか? 故に足の重みを修正することは、足に力を入れすぎることを意味しない。
「閭骨」:脊髄神経の殻で、人体の中部に位置し、上下の肢体の中枢を支配する。闾骨は正直でなければならず、肩と臀を並行にする。顎を収め、首をぴんとはり(=挺)、鳩尾を僅かに収めると、胸は寛ぎ腹は円松となり、自ずと頭を上げ腰を曲げることがなくなり、胸を突き出したり背中を押し込む病もなくなる。
「手」:両手を下に垂らす。指は地に挿入することを欲しながら、しかしわずかに上に持ち上げる(=提)。これにより、肘がわずかに曲がり、筋絡がのびのびとする。併せて外は支えて(=撑)内側に巻き込む(=裹)意を持つ。肩を平らに、腕を正し、腋下の筋肉を緩め、虚霊守黙は球を収めるようである。
「歯」:上下の歯が互いに重なるが、力を用いて噛み合わせるるべきではない。歯を噛むことや目を見開くことは大きな問題である。
「舌」:舌の先はわずかに巻き込む。上の顎に接触し、頂に似て頂に非ず、接引の意を悟らなければならない。
「鼻」:気官であり、呼吸は均等で無声で、気を上げてはならず、また沈めてはならず、均静自然であることを要点とする。気が静寂となれば、整息はその妙を得る。口呼吸は行ってはならず、行えば気はその道を失い、鼻がその役割を失い、病気になりやすく、慎重にならなければならない。
「目」:両目は平直を貴び、物に引き寄せられることはない(他のものに気を取られることなく、目を動かして左右を見ることはない)。心意は自然で乱れることがない。
「耳」:耳は八方を聞き、神を凝らさなくてはならない。
第八章 混元樁(二)
立勢より始め、立勢は安定して立ち、足は左右に展開し(横歩)、膝を曲げて身は騎馬式とする。両手を高く挙げ(=提)、骨肉と筋肉絡を平行にのびのび(=舒展)とさせ、気血は川流のようである。この樁功は、気を通りやすくして力を増やし、筋肉を温養し、神経を訓練し、すべての細胞を活動させる。立つ際は、以下の点に注意する:
「歩」:横歩で足を開く時、両足先は前に向けて平行に合わせ、前後に差があってはならない。その距離は、各人の足の長さに応じて計算し、両足先の間隔は約一尺七、八が適している。胯を開き膝を曲げ、しばらく静かに立ち心身を安定させてから両手を挙げる。
「膝」:胯を開き、膝を曲げる。騎馬の姿勢は低く、高くならないようにする。腰を下に座らせ、胯を後ろに引き、臀は前に巻き込み(=裹)胯は外に張る(横撑は平を要する)。両膝を合わせ、外を支える(=撑)力を持つ。膝盖骨は力の発生と動用が体認しやすく、膝骨から足の甲まで、足の甲から膝にかけて上に支える(=上撑)力がある。また、直立を欲し、足の甲と膝が縄で結ばれ、どちらも開けない意がある。膝骨の上部は、上に引き上げる(=提)力を持ちながら、下に座る力を持つ。同時に、大腿と小腿の筋肉には互いに集める力があり、一方で支える力もある。これらの力量は自然に生じ、相等相乗で、これを争力と称する。習拳において功夫が一度到れば、この力動や情形を自然に理解できるのであり、説明するのは非常に難しい。
「腰」:人身の上下の四肢の運動の中枢であり、全身の中線の所在であり、重心に関わるところである。腰背が湾曲することは最も避けるべきである。頭は直に、肩は緩ませ(=松)、胯は座る(臀は前にはしてはならない)、そうすると腰は直になり、上下は一気に霊通する。
「手」:両手を高く挙げ、意は筋肉を伸展させるにあり、左右の肩の方向に従い、左右に伸張させる。両手は前に僅かに抱え、肘を曲げ、腕は押さえて(=按)、五指を開いて上に伸張させる。この手の勢は、站桩の基本的な姿勢である。両手の姿勢が何であれ、筋肉と骨は均く平行に伸び(=舒展)、ねじれる(=拧裹)力がない者は、この樁に求められる。
「托式」:両手を高く上げ(=提)、心窝と平行となる。掌心は天に向き、指先は向かい合う。両腕は環垂となる。
「按式」:両手を臍の前で持ち上げる。親指は臍に向け、掌心は地に向き、指先は向かい合う。両腕は環垂となる。(上記の両式において、托式では小指を、按式では親指を、体から四寸離す。両手の指先の距離は三寸とし、近づけてはならない)
「推式」:両手を高く挙げ、前方に平らに伸ばし、その後指先を向かい合わせる。掌心は外に向き、肘と手首は平行にし、形は弓のように曲がる。
「抱式」:両手を平らに伸ばし、掌心を内側に向け、指先は向かい合う。手首と肘は平行にし、形は鼓を抱えるようである。
「提式」:両手は下方に垂れ、肘はわずかに曲がり、指をわずかに曲げて物を持ち上げる(=提)ようである。
「举式」:両手を頭の上より高く挙げ、肘はわずかに曲がる(頭部に密着してはならない)指先は向かい合い、掌心は天に向ける。五指は近すぎてはならず、適切に離すことで、その活と力を得る。各指は曲がり(=卷曲)、掴む(=抓)ようであり、引っ掛ける(=鈎)ようである。虎口は撑円で、指先は引き込む(=斂)。掌心は内に吸い、物を持ちながら落とすような意がある。掌心は力を吐き、指は外に拡張する。柔らかい糸で縛られているかのように伸展できない意がある。このような神情(これも争力の妙用である)は同時に存在し、自然に現れ、その妙を得る(どのような樁法であれ、形式は常にこのようである)。
第九章 混元樁(三)
以上の二つの樁を学んだ後、この樁を練習する。立勢より始め、安定して立った後、再び歩を開く。左右の両足は、前後に展開する(これが進退歩である)。膝を曲げて身体は蹲り、両手を環にして抱える。横撑し、ねじり(=拧裹)ながら前方に伸ばす。筋肉をねじり(=裹)束ね、骨骼の節には曲がっていないところがない。これを鈍角の三角形である(即ち、90度より大きい角度で、鋭角を持たない)。全身には平面の部分がなく、絶対的な力も存在しない。曲折は精巧で、混元は一体であり、この樁には、前述の二樁の効用も備わっている。機に応じて巧妙に用い、応変は無窮である。実際の戦いに使うことができ、打顧の精がある。立つ時は混元樁(一)と混元樁(二)、腰と膝の二つの要点、そして以下の各点に注意する:
「歩」:歩が大きければ不霊である、これが歩法の要決である。開歩の時は、前足を進め、後足が随う。両足の最大距離は約一尺二、三寸である。動作について言えば、回旋は七、八寸を越えない。両足が一直線上にあると安定しづらいので、左右にわずかに開ける必要がある。その幅は肩の幅を基準にする。
「手」:手を出すとき、両手を左右に伸ばすが、均く鼻を越えない。中線を守るため、眉よりも高くならず、臍よりも下にしてはならない。前に伸ばす時は、足の先端を越えてはならない。手を引く時、腹部に近過ぎてはならない。これは最重要の規律であり、違反してはならない。平面なところは許されず、曲がっていないところはなく、曲がっているところは必ず相乗する。「八面出鋒」という言葉を理解すると、その奥妙がわかる。掌が拳に変わり、五指は麻が寄り合うように繋がり、指力は嬰児が物を握るようであり、緊捻密持の意が必要である(この握り方は、撃つ時に発力しやすい)。死んだ握りは忌み、手の吃力は避け、両腕を円活に動かすと、気力が円滑に伝わり、手足が相応する。両肘は、鼓を抱くように曲げる。どんなに手式を変えても、両肘は常に横撑の力を保持しなければならない。肘が急に近づいたり、遠ざかったりしてはならない。これにより、活動の空間(占める面積)が失われ、相手に進撃の機会を与えることになる。
「肩」:歩法が変わっても、両腕が力を得られるかどうかは、両肩にかかっている。その要決は、肩を緩めることである。肩が緩めば下に垂れ、左右の腋肋はその空間を支撑し、球を納めるかの如くである。両腕がこの空間を得れば、活動は自在となる。さらに、心窝を僅かに收め、胸を虚にして背を円として、肩がその平を得れば、渾身の気力が直接掌に貫く。
「筋骨」:力は骨から生まれ、筋に達する。筋が長ければ力は大きく、骨が重ければ筋は霊となる。筋が伸びれば、関節が縮む。骨が霊であれば、力は実となる。筋を伸ばして、腕(手足四肢と項)を張り出すと(=挺)、渾身の筋絡が展開する。両腕は横撑で平であり、挽抱、開合、伸縮の力を持つ。両腿には、挟、扒、縮、趟、崩、擰、裏の力が必要である。肩は支え(=撑)、胯は落とす(=墜)。尾閭は中正で、これらは皆軽視してはならない。骨は弓のように重く、筋は弓の弦のように伸びる。運勁は弓が満ちているようである。発手は矢を放つに似る。力を用いるときは糸を引くようであり、両手は綿を引き裂くようである。この樁を立つ時、全身の上下前後左右八方、頭と足、頭と手、手と肩、手と腰、肩と膝、肘と胯など、どこでも相互に対応しており、縄が互いに反対の方向へと引きずられる、あるいは人々が互いに押し合っているかのようである。実際には、そうした引っ張り合いや押し合いは存在しないが、そのような意がある。もし実際に引っ張り合うようにするなら、それは誤りである。それは欲望の支配で、動作は知らずのうちに吃力となり、自然を失う。立つときにこれを体認すれば、全身が完整に感じられる。久しく続ければ、八面の意を持つことができ、気力は中の意、気、力となる。人の身体の動用には運動の空間が存在し、その運動の中で頭、足、身体、手が占める面積は、頭、足、身体、手の各部分の作用の違いにより、それぞれ異なる。その争力の作用や各部分の応じる関係に至っては、さらに原因によってそれぞれ異なる。これを明らかにしたいのであれば、混元樁の三樁の中で探るべきで、そこでその奥妙を得ることができる。凡そ百の運動はこの基から生まれ出る。これを軽視することはできるだろうか?
第十章 樁法後論
拳を習い站樁する時、時間が長くなればなるほど、その妙が増す。站樁する際の身体の現象は、功夫の深さによって異なる。初めて站樁を学ぶ者は、数分しか持たず、汗は流れ落ちる。さらに数分後、腹部の蠕動を感じ、全身に及ぶことすらある。しかし、長く練習した者は、自らの身体が嘶き響いて、気血の動蕩が、源泉が煮えたつようになる。初めて站樁する際、気血はまだ流れておらず、両足は苦しく辛い感があり、疲れたならば少し休んで再び立つのが良い。無理に続けると吃力となってしまう。拳功は日々積み重なっていき、間なく行うことを要とする(站樁の時間は徐々に増やすことが大切である)。站樁が終わると、気は伸びやかになり神は清らかになり、周体は心地よく緩み(=松快)、その妙は言葉では表現できない。李恕谷曰く:「邪気を洗い流し、血脉を動蕩させ、精神を流通させ、中和の法を養い、その偏った気質を救う」。站樁の功用はこれに尽きる。
初めて站樁をする際、気血の流れが円滑でなく、妨げるものがあると震動の現象が起こる。この種の震動は、誤りでも病状でもないことを理解すべきである。長時間の練習を経て、なおこの現象が続く場合、気血の流れが平静でなければ、良好な効果を得られることは恐らくない。震動が発生した場合、神経(精神)の変化でそれを分解できる。この分解を経て、まだ震動する場合、姿勢の変化や、神経と姿勢の同時変化も可能である。何より平静であることが最も重要である。
拳を練習する際の動静、殊操、喧寂の異なる趣の現象は最も避けがたいものである。これは站樁の功夫が到っておらず、心神が混乱しているためである。普段の練功では、心を落ち着かせ、浮き立たせないようにしなければならない。気が厳かであれば、胆は壮となり、心が静かであれば、神は清らかとなる。これを守れば、自然に動が合わないことはない。もし、拳を練習する際にこの方法を取らず、別の方法を探求するならば、心力を無駄にすることとなり、統一の妙を尋ねることは難しいであろう。
初めて站樁を学ぶ時、必ず全身がぐったりとして、まるで力がないかのように感じる。しかし、気血が徐々に通じると、真力(すなわち筋骨気血が心意の支配を受け、自然に力が発達するもの)が生まれ、動静は分けられず、気力が全身を貫通し、その力の強大さは信じられないものとなる。功が到れば自ずと知り、学ぶ者は自らを求めるべきである。
薌齋先生は言われた。「拳を習う際の用功は、常に神気を集めて離れさせず、站樁の時のように、自分の神は外に散らばらず、意は外を想わず、精は妄動せず、気は軽く浮かず、神は乱れず、站樁の形がなくても、その実効を受けるならば、それは不可思議の妙である」。
ある者は言う。「站樁の益を深く考えると、学び手が感じないのは、その心意が手に集中し、腰や全身に集中していないからである」。この言葉は、じっくりと味わい深く理解すべきものである。また、「拳を習う時、心が動き身体が動かないのは無駄であり、身体が動き心が動かないのもまた無駄である。身心が一致して力を加えるなら、站樁の外に第二の法門はない」。心動は心意の動用であり、身動は筋骨や関節の動用であり、気血が合って生まれる全身の動用である。故に、拳を習うには站樁から功夫を積むべきであり、そうでなければ有用な精神を無用な場所に置くこととなる。
站樁の功夫は、我々の生命力を内部で動かすものであり、ただ自然に任せることで、生理的な損害の恐れはまったくない。故に、真の拳の達人は、その人が必ず気力が充実し、精神が足り、肌は滑らかで柔らかく、筋骨は強健である。皮肉が厚くて鉄のように硬い者ではない。
站樁の方法を練習することは、習拳の基本の学であり、一勢から千百勢が生まれ、その千百勢は一勢に帰する基である。実際に勤勉に学び(その理を知り、その事を学び)、実践することを要とする。これは拳学だけではないのではないか?
第十一章 養気
拳を学ぶ者は気功について多く語るが、意見は分かれ、一つにまとまらない。薌齋先生は拳を教える時に、意、気、力の三字を同時に用いることがあった。また気力を並べて称することが多く、気の字を極めて重んじた。教授された養気の理は害がなく、その法は簡易で自然である。鼻を以て呼吸し、細均で無音であり、均静自然を要決とする。今、気について話せば、この気が呼吸による炭素と酸素の二気を指すと理解すべきであり、先に人の身体の動作と呼吸運用の原理を明確にする必要がある。習拳における、養気、呼吸を調息することは、呼吸によって生じる弾力を運用して、拳の妙用を尽くすことである。世間で言われる大きな腹を練り上げても、気功の名手とは言えない。
気が充実し力が強ければ、それは習拳の結果である。気の順逆虚実は人の壮老勇怯と関係し、身体の四肢筋骨の運使や変化もこれに頼る。故に気がなければその用を養うことはできず、気は人にとって無量の供給であり、これが人生の原動力を生む所以である。力を強くしたいならば、気を養うことから始めるべきであり、これは言うまでもない。
養気の功夫は、理気の功夫とも言える。気が呼吸による炭素と酸素の二気を指すことは、先に述べた通りである。呼吸法を用いて、体内外の気の流れを川流のように絶え間なくすることで、全身の血脉の動きを促す。この機能により、気は体内にあろうと体外にあろうと、その養と有用な変化は神妙にして無形、微細にして無声であり、外から引き入れて体内に充てる。操拳の動も霊妙で、推測できず、静は厳粛で、動かすことができない。この気に基づかないものはなく、これを養わなければ、どうしてこの境地に達することができようか? 養気の道をどうして軽視できようか?
養気の論を語る者多い。胸内に力を込めて肺を鼓蕩させるものや、気を腹に沈めて充実を求めるものもある。しかし、気が滞り通じない者は、いずれも養気の理を明らかにしていない。養気の理は呼吸が自然であることにあり、無理に力を用いて肺を鼓蕩させることもなく、また意の支配を用いることも許さず、急がず迫らず、その自然に従うべきである。無意識の呼吸を呼吸とし、全身の血脉が鼓蕩すれば、初めて呼吸は相合し、気の真実の功夫を得られる。それにより、後に古人が言う浩然の気を得て、至大至剛の奥妙を明らかにすることができる。
薌齋先生曰く「士大夫は坐功を禅の秘法として尊んだ。自ら得たと自認し、それで極みに達したと信じているが、実際はただ自然と口にするだけで、坐禅を組むこと自体が既に不自然であることを知らない。それを練習しても害はないが、必ずしも得るものはない。一時の精神の清らかさ、呼吸の静けさを知るだけで、これが整体の功夫ではないことを理解できていない。気が全身に行き渡ることが養気の要訣であり、気が通じなければ関節は敏活になりえない。なぜなら呼吸によって血液が鼓蕩し、全身の様々な細胞(毛髪気孔)が同時に鼓動し、吸引の動作を生じさせるからである。このような呼吸の動作が拳の基本動点であり、この基点から生じる操作は合理的かつ自然である。動が自然になれば、それによって天然の絶え間ない気を得て、その真の滋味を知ることができる」。
全身の毛髪は呼吸と同じく関わり、鼻呼吸と互いに応じ合う。毛孔呼吸は、人身の機能において鼻呼吸よりも大きいが、人は自覚していない。故に気功を説く者は、鼻呼吸について多く論じ、毛孔呼吸に及ばないことが多い。調息を知るには、均静自然であることを要とする。呼吸を急ぐことを避け、短いものを伸ばし、肺活量を増加させ、毛孔の呼吸と互いに応じ合わせる。故に、鼻呼吸を調えて毛孔呼吸を細均にする。もし鼻呼吸のみを知り、毛孔の呼吸を知らなければ、気力の運用において妙境に入ること難しく、その内外の気の運養を明らかにできないだろう。
肺活量を増やすには、肩を垂れ胸を虚(心窩を微かに収める)にする。胸を努めて背を押し出す(=擠)の誤りであり、一度試みれば自ずと知る。拳は「虚中取気」を求める。気は虚中の実である。薌齋先生は曰く「動く時は身の外に『有余』『不尽』の力と気を留める。渾身の毛髪は矛のように直竪し(気が梢に至りて気が足ると言う)、力の見えざる所に実際は力があり、呼吸を自覚していない時が正に呼吸している時である。これに従って功夫を積むべきである」
ある者が問うた「薌齋斋先生は次のように言われた『神を用い、意を用い、力を用いず、能く気を養い息を調え、川流のように止まず、神意と気を合わせ、即ちこの道の真の主宰とその奥妙なる機運を得る』と。前言は養気が意の支配を故意に用いることを許さないと言っている。一方で、神を用い意を用い力を用いずとの言葉があり、用意を重んじている。これは矛盾ではないのか?」と。答えて曰く、「実は未である。意の支配を故意に用いて気の動用させることをを許していないのは、気の滞りを防ぎ自然を失わないためである。用意とは、意念により体察して、気を自然に帰し、全身を周到にし、均静を保つことである」と。言葉は異なれど、その用意は一つである。前者の用は助となり、助は猛りて気を乱し、後者の用は忘れず、自然に得て気をを肃む。これを知らなくてはならない。
養気の要は調息にあり、身体の外に求めてはならず、調えずして自ずと調うようにする。その法は目を遠く注視し、一つの標点を假定し、自身が定めた標点に対して神を合わせ、意を合わせ、光線を合わせる。我が動く時、標点も随って動く。標点を拡大すれば、その光は輪のようで、縮小せば光は破ることができない。始めにこれを行う時は、標点を身体から十丈の距離に置き、目光と水平に一直線を成すようにする。久しく練習すれば、この標点を遠くから近くへ縮めたり、近くから遠くへ推したり、上げたり下げたりする。これを行えば、気は練らずして自ずと練られ、養わずして自ずから養われる。
気沈丹田、気貫小腹は、近代の拳家がよく語る所である。しかし、気を上げるのは決して正しくなく、気を沈めることも正しくない。気を沈めようとすると、気が自然にならない。実際には自然に任せ、注意を加えないことを妙とする。故に拳術家が言うところの、気を運用して練る、は評価するに不足である。先哲は次のように言う。「気を養わなければ衰え、何で体を充たすのか。体を充たすとは、気が全身に遍くあることである」と。拳術家は丹田のみを語るのではない。養気の道を得たなら、功夫は自ずと一到して自然に全身を充実させ、貫かないものはない。ただし、腹部は発力の運用が異なるため、松円と実円とがある。
松円:気が極めて静かな時、その気は至って平らで、全身を貫き、渾噩と一致する。これが常態である。
実円:気が静から動へと変わる時、胸が寛ぎ腹が実となるのは、発力する瞬間の動用の現象である。頭は頂、足は蹬、手は張、腰は座とし、気を腹に注ぎ、力を足って用いる。これが変態である。
第十二章 論意
薌齋先生曰く、いわゆる拳とは精神気質を鍛えるための道具である。身体を動かして筋骨を伸縮させ、気血を川のように流通させることで身体を強健にする。これは気質の鍛錬に属する。筋骨がどのように動かされるかは、精神の側面に属する。身体の動用は一意の支配によるものであり、意がそれを図る。これが精神現象の総称である。意の方向にすぐに神が向かい、全身がそれによって動き、力を発し、自然に外に現れる。このことから運動の源は意から生じ、この意が全体を統一している。これを知覚し、認識し、対応することで、虚実、動静が互いに根を為し、すべて意によるものであることがわかる。この妙用を達成するためには、争力の発生と意の支配の二つの言葉を理解する必要がある。意、気、力を自分自身の外に適用するためには、それを運用する空間が必要であり、意、気、力が一所の中を守る。この空間がなければ、その妙用は成し遂げることができない。したがって、拳を習う際に、この外部の空間を運用できれば、変化の妙は尽きない。薌齋先生は言われた「練拳は空気中で遊泳するようであり、意が身の外にあって中を守り、身体は自然に均整になるようにする。また、習拳には意があるが、自分自身から意が離れることは不合理であり、自分だけを見ることはさらに不適切である」と。
拳を習う際は精神と気質を集中し、養生と鍛錬を合わせることで、まさしく拳と成る。この境地に達せんとすれば、意を存する必要がある。存意について、まず習拳の一般的な病を知る必要がある。それは速効を求めることである。速効を求めれば、貪欲になる。この念が一生続くと、身心は力を振り絞り、気血の運行を阻害し、真の力を外に出すことができなくなる。過度に助長して、速を求めれば達成は不可能である。故に用力を制止することが第一要素である。制止の方法は、ただ意を存することであり、意で身を検査する。少しでも拙力を覚えればすぐに挽回する。一動によって覚え、覚えれば転じる。久しくすれば自然に帰り、全身は伸び伸びとして力のない人と同様になる。その気力は全身に通じ、適宜応じて外に発し、すべてが順調に運ぶ。このように、力を用いればかえって害があるということを、学ぶ者はよく熟思すべきである。習拳の要訣は意が先に動くことにあり、古人が万語を尽くしてきたことである。力は動くことにより生じ、争力を基盤として、取勢を主とする。静から動へ、動から静へと変わり、これは動静から生じる勢である。力を運ぶ際、勢を得れば意に随って動き、得られない力はない。これが存意であり、力を用いない真の功である。心に応じて手が動き、意が至れば成し遂げることができる。勢が左に向かえば、意識は先に右を顧みる。勢が右に向かえば、意識は先に左を顧みる。勢が上に向かえば、下に垂れることを欲する。勢が下に向かえば、上に突き上げることを欲する。いずれもその場から一方的に進むべきではない。古い拳譜には、「用力は青蚕が糸を吐くが如く」と記されている。また、「起勢は担を持ち上げるが如く、進歩は槐虫の如く」とも言われている。虚中に実を取り、勢いを以てこれを行う。変化を一つに得るためには、まず順に引き、続いて逆に送る。これが勢の字の運用である。順拖逆送、互根互用、これらは同時に行われる。
薌齋先生曰く、「拳を習う際は来勢と去勢を知らなくてはならない」。来去の二字を深く玩味して、存意を得ることができる。どのように力を用いるかを知った後に、そのように力を用いる、このような考えは誤りである。動く前に意があり、動きが止まったとしても意は以前として存在する。これは初学者への言葉であり、それ知りそれを得てそれを在るようにする道の途中である。
薌齋先生曰く、「操拳は心を使わずに行うのが良い」。また「写意(意を写す)」と。写意の二字は最も精妙である。意は身体の外から中に来るのではなく、内から外界に達する。薌齋先生はまた言われた「身体の外にも意は存在すべきであるが、この意は身体にも存在すべきである」。学ぶ者はよく理解すべきである。
拳を習う際は拳理、拳意、拳形を知らねばならない。意は身体の外にも存在し、意を身体の外からも受け取る。このようにすれば、体の法則、神理を自然に得ることができる。拳の外形のみを習い、拳理や拳意を知らぬ者は、心を疲れさせ、意を乱す。何も得ることはできず、体や心に害を及ぼす。
薌齋先生は言われた。「ただ神意が足るのを求め、形骸が似るのをなぜ求めるのだろう。意が足りれば、神が足る。動けば意に従って力を得て、求めずとも自然に合う」と。拳を習う際は常に考えなければならない。なぜこの一動があるのか、この一動作の目的は何か、この二語である。体認し、努力すれば成せないものはいない。
習拳には存意が必要で有り、意を得る者はその前の一歩の功夫と知るべきである。得ることができないのに、なぜ在すると言えるのだろうか? 意を得る前に意とは何かを知る必要がある。意の字の説明は既に述べたので、再度述べる必要はない。功夫の字は動静の変化の中でこれを求め、いかなる場合でも一動の前になぜこの一動があるのかを先に問い、この一動が需要に合致しているかを再び問わなくてはならない。大小の関節、曲折の面積、点力、それらの作用は何か。更にこの動きが時機に合っているかどうかを問い、特に全身を検査し、不動の時のように完整で伸び伸びしているかどうかを確認する。このように拳を習えば、意が得られないことはない。存意は至らないところがなく、体の動静が完整で伸び伸びとすることは意の存在がなければできない。意によって体を検査し、体によって意を知り、自ずと意は存し、意存は意から出ない。そうすれば拳功は微細なところに達する。脳の中で存意を願う者は、念を存することができず、このような考えから意を誤用する。故に拳を習う者は自ずと意を知り、意を得て、意を存する。さらに意を知らずして意が存するに至り、意を知り、意を得て、意を存じる境地に達することができるである。有形有意はみな本物ではなく、技が無心に至って奇が見えるとはこのことである。
先哲が拳を論じるとき、神を専ら一つに守ることを常に言っていた。これは、存意の境地に達した後の状態と作用を示している。功夫がこのような境地に達していないのであれば、自然について何と形容できようか。身動と意が互いに忘れさることで、忘れないことができ、助長の害を避けることができる。
存意については、学ぶ者はこれを誤解しやすく、存意を一種の欲望の作用と考えることが多い。助長の病は多くの場合、欲求から生じるものである。薌齋先生はかつて心を放ち、忘れないように努めることで、助長を免れることを教えられた。「勿念勿忘」という爾雅の言葉がその真義を解釈するのに役立つ。欲望は完全に排除される必要があり、その拳功を神化として完成させるためには、この理論は間違っていないだろう。養気に関しては、気が調和していれば妄念は消え去り、無心でありながら神が清らかであることができ、神が清らかであれば心意が定まり、心意が定まると、気が充足し、不動のようになる。そのような状態を能動と言うことができ、心が外に出ず、意が外を想像せず、神が外に溢れ出ず、情が無駄に動かない。存意と養気から始めなければならず、これを捨てれば何の役にも立たない。
第十三章 試力
站樁は基礎であり、その妙なるところを得るには、気力の運用を習うべきであり、その初歩は試力にある。試力は力を得る手段であり、力は試すことで自ずと発するところを知り、また知ることでその用を得る。故に試力は拳法を習う上で最大の鍵である。
初めて試す際は、渾身の気力を均整にし、関節を霊活にし、骨格を支撑し、筋骨を収斂しながらも伸び伸びとさせ、そうすることで全ての力が自然と外へと発するようにする。動く時は、慢は快より優れ、緩が急に勝る。さらに、意は断たれず、霊は散じず、一箇所が動けば全身は牽引される。いわゆる動けば動かないところはなく、動いても動かないように、である。習拳においてこの地点に達すれば、全身の力が一つとなり、自然に動静は中を守り、試力の功夫はその奥妙を得る。
前述した通り、気力が均整で、関節が霊活で、骨格が支撑し、筋肉が収斂しながらも伸び伸びとする。「渾身」という二字は、これら四つの作用を説明し、同時に一身に備え、互いに関連していることを意味し、全体の作用は分けることができない。拳を行う際は、この体認から自然と得られる。動静は一意の支配に基づき、全身を自然に任せ、少しの滞りもあってはならない。試力の二字もまた、意中に留めず、徐々に肢体を動かし、一箇所を動かすときは全体を想い、意によって導き、神経で全身を支配する。大動くは小動に及ばず、快動は慢動に及ばず、動きが微であれば神は尚更全てを包む。不動の動ができれば、絶え間ない真動を得ることができる。心意は周到に照らし、気力は一致し、円整に帰する。上下左右を忘れず失わず、このようにすれば全身の力は一つになり、力は円(中)に止まり、動静に中があり、妄動は自然となくなる(滑力、暴力、硬力、滞力、混力及び雑多な力の発生する各種の不善な力は心から発しないため、自ずと生じない)。
力が中に止まれば、常に静の至りで変わりがない。力が一つになれば、形変の始、形変の終、始終が一動で、静を一守する。心を中に定めれば妄動はなく、動は适宜となる。この静は本体であり、動は作用の真理である。
薌齋先生は言われた。「力の力を感じないことは、変化において最も大きい。自然に生じて力を感じない、故にこれを渾円と言う」。試力は「徐徐」の二字から体認の功夫をするべきで、そうでなければ、本来の気力がどうであるか、そしてそれをいかに用いるかを試すことはできない。
習う時、急迫から出るようであれば、勢において必ず先に吃力を使うことになり、吃力を使えば自然ではなく、一方に偏重し、滑と暴を失う。全身に元々備わっている混元力(一貫力)が体外に流通することができない。力の用で最も大きいのは変化である。陰陽虚実、開合順逆が相互に根と用を成し、自然に順生して、滔々と絶えることなく、用い尽くすことがない。変化は異なっても、その力は常に一つで変わらずにいる。力を外に発するには、手、肩、肘、胯、全身の関節の骨を縮め筋を伸ばし、気血を鼓蕩させ、全面で力は鋒棱を出し、生き生きと絶えることがなく、共に一中を争う。力が一中を争うとは、相乗の力を言う。その力は争力、または混元力と言い、全身の至る所が上下左右前後四隅の相乗の力を均等に備えている。初歩の試習では、二争力を求めるべきで、手を伸ばす時には、同時に前は伸び後は引き(=撤)、上に持ち上げ(=托)下に押し下げ(圧)、外に支え(=撑)内に巻く(=裹)、という相乗の力がある。一つの中心から異なる方向に発して、相等相乗である。二争力を悟ったなら、全身の各部分が同時に全面から力を生み、相乗しないところがなく、混元一致し、一心で共争し、気力が貫通し、全身に空隙がない。拳においてこの争力を得ることができれば、神気と意力の真実の合一を実現できるのであり、その後で中を得たとも、力を得たとも言えるのである。
力が一心から生じなければ、その意を失い、八面玲珑の巧みさを失い、分合、虚実の互用の基を失う。「一動全転」、この「身」の字を正しく理解し、意と無意の間で自然の神機の妙を悟る。それこそが試力の功夫の妙境である。
薌齋先生曰く、「初学の試力では、手首や指先に少し力を加えることができるが、手首以降は力を加えてはならない」。このような練習法は入門に適している。また、「どのような練習法であっても、動静を互いに枢軸として、全身が混元一争しないところはなく、これを得て始めて、象外の妙、身外の意、拳外の拳を得ることができる。得ることができるかどうかは、一度試してみることでわかり、一度試すことによって拳道について語ることができる」。
薌齋先生は教拳において争力の作用を明確にし、気力が自然に発動することを求める。これは拳学の不伝の秘であり、今、人々に示すために明かされている。その言葉は非常に詳細であり、その方法は容易いが、それを得るか否かは学ぶ者に依存しており、学ぶ者の志向と体認する功夫がどうであるかによる。
第十四章 運力
拳を習い力を得た後、始めて運用について語ることができる。運力の妙は、周身の力を一にして、内に運び、外を霊とし、神を用いることにある。力において静は動の基であり、動は静の効である。習拳で静に致すとは、まさに動を求めることである。気が充ちて力が足る時、初めて静はその機を滞らせず、動はその跡を見せない。静がなせれば、動もなせる。静こそ万変無尽の源である。これは樁法の各章において既に論じた。身、手、足の運動は、意を用い、一気が霊通して、その用は腰がこれを主とする。いわゆる「身化」とは、このことを言う。手は全身の力、気、神の前鋒であり、その発出と収回は、単なる手を往復させる遊びではなく、実際には腰の運転、両腕の伸縮より成る。発出と収回の動作は、手を局部で運転させない。だから習拳では、手の空発、空回を忌み、用いる時の変化や拳、掌、指の翻転変化を霊活に用いる。しかし、挙は高すぎてはならず、按は低すぎてはならない。高さは眉を越さず、低きは臍を越さない。また、常に左右は肩窩を出ないようにする。歩法については、歩が大きければ、不霊であると知るべきである。そのため、前足を進めるには後足を伴わなければならない。両足の虚実は互いに用い、前足は虚で、後足は実である。虚は霊活であり、実は山のように安定している。前後は虚実に分かれるが、その力は二つに分かれない。肩臍の間は、身手が幻変するところであり、また神経の中枢である。上は手に達し、下は足を貫き、一つの神経線を成す。これを中線と言い、全身はこれに貫注し失うことがない。手、拳、掌、指の変化は、死握を忌み、手に吃力があってはならず、両腕は活で、気力が達し手足が応じる。拳学の要訣「歩は猫が行くようである」という言葉は、なかなか味わい深い。もし足に吃力があるか、力で足を止めるなら、進退変転の霊活さは得られず、神経を傷つけ、脳病に至りやすい。神経の末端が刺激を受けると、反応作用により神経中枢が傷つくのである。
習拳において、声勢の二字を理解するべきである。声については今は述べず、先に勢について述べる。運力がその勢を得れば、力も得られ、その用は妙となる。勢は気から生じ、意によって使われ、形体の静動の変化により、外に表される。勢は異なっていても、その気は一つである。
拳家が言う「合」には、内外の区別がある。心と意が合い、意と気が合い、気と力が合うのが内三合である。手と足が合い、肘と膝が合い、肩と胯が合うのが外三合である。さらに筋と骨、皮と肉、肝と腎が内三合である。頭と手、手と身、身と足が外三合である。しかし、これらはみな習拳の至要を得ていない。力、気、神、及び光線と声勢を一意に統一することで、初めて合と言えるのである。ただ形象が対応しているだけで、どうして合と言えようか?
或いは「意拳は十字の中で生活を求める」という。この言葉には妙がある。拳学の真諦を一言で表している。いわゆる十字とは、争力の作用を明らかにし、環中の奥理を示すものである。拳家は皆、「その環中を得れば、無窮に応じることができる」と言う。然るに、中とは何か? 環とは何か? 環とは俗に言う円圈のことである。その結心が、中の所在である。環があれば中があり、環中の力は、同一つの心結にあり、そしていくつかの相等相乗の十字がある。人体の上肢は掌、腕、肘、臂であり、下肢は趾、踵、膝、胯である。全身の各部は、その環中を持つが、統べられた一体でなければならない。故に操拳においては、各所が応じるだけでは、その環中を得ることはできない。中は静に属し、環は動に属する。静がなせれば動もなせ、時を待って機に応じ、静動の運用は妙となる。習拳において、どのようにしてその環中を得ることができるか? 総じて中を通してその環を求め、環を通してその中を求め、二者を一つにしてその環中を得ることができる。練習の方法は、站樁に求めるべきであり、他に求めるべきではない。
敵と自分の力が接触すると、すぐに強弱が分かれ、運力の妙が見える。二つの力が接触する際には、「点力」と呼ばれるものが存在することを知るべきである。点力とは何か? それは、全身の気力が体外に出て、相手と接触する部位の梢端に集中する力である。この力の根源は周身の気力であり、相互に克化して、それぞれが中を求めるが、その妙は一転にある。相手の力が自分を通じて一転すると、それは無に化する。手、腕、腰、腕、頭などの外転も同様である。渾身の松緊矛盾の回旋はこれである。時には形に現れ、時には肌の中に隠れる。一点が転動すれば、全身が一致する。各所が動けば、それらはすべて応じる。各所が応じるのは、点力の作用に対する足力の作用である。実際には、すべての部分が応じるのではなく、同時にすべてが動くのである。さらに、時には転動によって形は変化せず、その静なる変化の妙用を、細心で感じ取らなければならない。一般に、某式は拳で打ち、某式は肘で打つと言われるが、これは運力の妙をまだ理解していない。部分的な推進や転動はさせてはならず、どうしてそれを正しいと言えるだろうか?
薌齋先生曰く、「力は内から外へ張り出すのではなく、外から内へ引くことで、外に発揮することができる」。また、「敵と対峙して手を出しながら前進するときは、敵に向って発してはならない。それにより、機に応じ時に応じられる」。故に運力の際は、意を存じ、努力してはならず、そして意中に敵があってはならない。意に敵があれば、己の気力は阻害を免れない。我が行動は正々堂々とし、無人の境に入るが如くである。気力が敵に奪われないことで、大きな効果を得ることができ、それによって初めて運力の妙を得る。薌齋先生曰く、「運力の外発は、その用い方の違いにより、三つに分けられる。虚中、実中、化中である」。また、「敵に応じて周旋し、来勢に順応し、形の変化は予測できず、全体が揃って動き、敏捷さは異常である。そして力の用は、その変化が剛柔、方円、斜面、螺旋、蓄力、弹力、驚力などに他ならない」。変化には違いがあっても、総じてその環中を得て無窮に応じるのみである。以下、詳しく述べる。
剛力は直竪(剛力は方で、転頓に役立つ)で、撞針のようで、渾身の毛髪は戟のように直立し、その力は尖鋭で、体外に露出して、攻守に利がある。
柔力は短縮で、力は長く(柔力は円く、抽提に役立つ)、弾簧の如く霊活で、毛髪は鼓蕩し、鋭力を内に「含む」。
斜面力は偏を以て正を撃ち、機霊で非凡にして、進攻しやすい。
螺旋力は拧転から生まれ、剛柔を問わず応接して運用し、隙に乗じて入り、最も力を得やすい。引導放擲、纏繞擰撥の用がある。
蓄力は即ち全身の気力で、内に波が涌き、外に蕩発しない。外は剛で内は柔、静により動を待ち、変化して利用し、挺力、粘着、摄引の力を生じ、その妙は虚霊で中を守り、変化しやすい。故に「虚中」と言う。
弹力はまたの名を挺力と言い、弹簧が発する力のようで、この力は振動から生じ、外は柔で内は剛で、綿が鉄を包むように、被動的な反撃に用いる。故に「実中」と言う。
驚力の運用は、体の稍端にあって、その変化は腰によって主動する。蛇や龍のようで、剛柔は相済し、陰陽虚実は互いに根として用いる。敵の千差万別を調べ、敵が我に近づけば、旋繞、纏裏して、極めて神速である。故に「化中」と言う。
拳学は易の理に通じ、操拳と用力は乾坤を出ない。乾は力の一であり、坤は力の二であり、しかし依然として一である。円は乾から出て、方は坤から出る。坤が乾にあるように、方は円を囲む(=繞)。方を知り円を知り、敵に遇い絶えず変化すれば、動は分かれ静は合い、陰陽は交錯し、乾坤を運転し、その道を得る。
王薌齋曰く、「世に拳を論ずる者があり、ある拳はある拳を生じ、或いはある拳はある拳を克すと言う。理があるようであるが、これは招法の追究に基づいている。もし拳理に従えば、両手が相接し打つ時、どうしてこれを行う暇があるだろうか? 目で見て心に思い、その後に手を出して制する、これを信じることはできない。敵の来勢は次々と変わり、どうしてある拳がある拳を生じ、ある拳はある拳を克すと言って、勝つことができるだろうか? これは人を欺き、人を誤らせ、誤謬が最も甚だしい。争力を習得し、守中を失わず、期せずしてそうなり、知らずして至り、それでも人を制することができるとは言えない。来勢を察して、再び思い応じ、手を出して招を論じ、操拳において套法を論ずる者は、真に門外の拳を論ずる者と言える」
運力の妙は、百を出して尽くし、随機応変で、行こうとすると忽然と現れ、行こうとするとまた止まる。陰陽剛柔、形体に方はなく、意は一定にして変わり難い。故に操拳は奇を好まないが、適当な意を取り、意に過ぎず、久しく用いても疲れない。初学は吃力であれば、力は中を失うことを知らねばならない。吃力でなければ、力は自ずと足りる。これが用功の火加減である。
薌齋先生曰く、「全身の力は混元でなければならない」。混元力は即ち争力であり、動静によって異なる。不動の時は力が一貫しており、これは静に属する。動の時は大小の関節が上下左右前後、百般に二つの争力が存在し、これは動に属する。動静の力は、またその用によって異なり、金、木、水、火、土の五力に分けられるが、実際は依然として一つの争力に過ぎない。これより五力を後に述べる:
(1)金力:渾身の筋骨が堅固で、心は鉄石のようである。運用時、力は虚から実へと化し、攻竪の能があり、その性は金に属す。故に「金力」と言う。いわゆる皮肉は綿の如く、筋骨は鋼の意である。
(2)木力:四体百骸、至る所にあり、樹木の曲直の形のようで、その力は実中に動があり、その性は木に属す。故に「木力」と言う。
(3)水力:身体の行動は、神龍が空を行き、蛟蛇が水を遊ぶでようで、行き先は定めず、霊活に転じる。あたかも水が流れるようで、その力は虚中にあり、その性は水に属す。故に「水力」と言う。
(4)火力:発手は炸弹が爆発するように猛烈で、突如として火が身を焦がすように激しい。その力は虚から実に化し、かつ再び虚に帰る。動きも甚だ速く、その性は火に属す。故に「火力」と言う。
(5)土力:完満で敦厚にして沈実であり、意は山岳のように重く、鋒芒を生まないところはなく、その力は中に化し、虚実の妙用を備え、その性は土に属す。故に「土力」と言う。
薌齋先生曰く、「古譜にはこうある:動は水が流れる如く、静は水が止まるに似る。身は虬龍の如く、気は長虹の如し。枢纽環中の窍を得れば、自然と動静は互いに根となり、周身の気力は、その中にあり、その化にあり、天地と一争し、全身の動用は天地と応合する。この力学の運用に、精神の支配を加え、拳理と実相については、その三味を得なければ、容易には知ることはできない」
力の運用、陰陽虚実、開合剛柔、横縦等、変化は無窮である。陰中に陽を蔵し、陽中に陰を含み、陰陽は剝復の変化がある。動は静の地であり、静は動の機である。動静には感通の妙がある。虚は実の用となり、実は虚の体となり、虚実には真幻の巧みがある。開かざればどうして合い、合わなければどうして開くか、開合には噬嗑の理がある。剛は柔に宿り、柔は剛を克つことができ、剛柔には妒夫の化がある。横は竪から離れず、竪は横から離れず、横竪には相輔の功がある。また長は短を出し、高低には抑揚がある。左は柔で右は剛である、或いは梢節は剛で中節は柔である。時には剛の時には柔で、半剛半柔である。又、柔で退いて剛で進み、剛は左にして柔は右である。虚に遇えば柔となり、剛はその後に随う。実に逢えば剛となり、柔はその先に在る。過ぎたる剛は折れやすく、過ぎたる柔は進まない。剛柔互いに用い、機に応じて変わり、百出は尽きることなく、忽ち去りたり来たり、行を欲すれば止まる。形は変われど方は無く、意は一定で変わることがない。運用の妙は、「重心を失わず、中線を断たず」の外にはない。
天は万物を生み、それぞれが性を尽くし、それぞれに能がある。習拳は象を取り、その変化に参じて形体の妙用に合わせる。そして操練の時、その動作と神情に注意すべきである。神を得れば動静の勢を得、勢を得れば、力を得て、その用を妙とする。もし動作の形式のみをなぞって、真を失えば、形はその形ではなくなり、象を取る意を失う。いわゆる「偽りの道は形を練り、真の道は神を練る。学ぶ者はそれぞれの方法を取り、運化の妙は得がたくない(龍蹲、虎座、鷹目、猿神、猫歩、馬奔、鶏腿、蛇身)」である。
人身と空気は互いに運び、身体の力は左旋すれば、空気は反対に右旋する。身体に争力があり、指す方向が異なれば、空気も随ってまた変化を生じる。空気が動けば力を生じ、形も象もなく、体力と合わさって一となる、これを体外が力を生じると言う。体外に力があり、空中を回旋し、蜘蛛の糸のように巻きつき、虚動は飛龍のようで、実は空を騰り、去来には痕跡がない。習拳で体外から力を生じれば、勢は全て一つの意であり、その力は大きい。よって無から勢を取り、空際に意を用いる、これが不伝の秘である。薌齋先生はかつて言われた。「操拳は空気と争い、一体とならなければならない」。その運力には意の妙があり、遊泳に似る。善く泳げば水を忘れ、水を忘れれば神は全となる、それ故に泳げるのである。
第十五章 対手功夫
対打練習は拳功の一部である。練習の際、虚套と真芸が同じでないことを識別すべきである。諺は「殴り合いの時は拳法を忘れる」と語っている。この言葉は虚套と花法の病を説明しており、美観は実用できず、実用は美しくないことを証明する。拳法の運用は、意に随って敵に応じ、勝利を収めねばならない。敵に発力する際、早すぎず遅すぎずないことを求め、時機を合わせる。勢は相乗して変化は無窮で、微細で計り知れない。
花法の起源を探究してみると、実用的な練習から生まれ、対打の中で演じられる技になったのではないか。対打は対手功夫とも呼ばれ、元々は実戦を想定した練習である。しかし、相手を傷つけないようにという戒心から、実戦の精神と気力は失われ、単に見栄えの良い花法になってしまった。現代の対打套数を見れば、それは明らかである。これを見ると華やかな動きでまるで演劇のように見える対打になっており、拳術の病になっている。花法ばかりが勝って正しい方法が忘れられている。このため、花法ばかりに目が行き、対打功夫の教えが迷走し、今では拳論は虚套ばかりになり、芸を身につけることが難しくなった。
対打の功夫を練習する際、応用を備えるための要点は比較の二字にある。比較とは真実の功夫を比較することである。習う際は、実際に敵と戦うかのように行うのが最も良い。これにより、片方が強く片方が弱いという状態を避け、虚架を支えるだけにならず、花法を演じて他人の前で美しいと思わせる現象を生じることを避ける。そうでなければ、実際の敵との戦いにおける実力が何も得られず、逆に様々な害を増やすこととなり、実際には何の利益もなくなってしまう。
薌齋先生はかつて言われた。「拳を練る際は、意中は身の前後左右に敵がおり、打撃を交えるかのようである」。また、「坐行進退のすべてで空気(敵を想定する)との地位を争うことを求め、久しくそれを練習すれば、真の敵に対しても動きが阻止されることはないだろう」。また、「余暇の時、座ること、寝ること、遊ぶこと、これらまた練習である。練習を特定の時間や場所に限定するなど、真の練習とは言えるものか?」。
薌齋先生は拳を論じる際、「中」という字を非常に重視された。先生はかつて言われた「中を守り、中を用い、中線を保ち、中神を守り、中気を失わず、中力を失わず、中神を失わない(守中、用中、保中線、守中神、不失中気を、不失中力、不失中神)」。また、「正中の一点において、敵と我が組み合う際、お互いに注意すべきである」。この力は自身に対し、正中の一点を守ることで敵の力の侵入を防ぐ。敵に対しては正中の一点に向かって、敵を打ち破る。初めて打撃の技を学ぶ際、正中の一点を用いて中の奥妙を説明または体認するのが最良である。正中の一点の妙用を得ることができれば、それから敵に対して手を出す。眼を凝らして相手の様子を伺ってはならず、一動で即座に心志の神気を奪うような勢いがある。そうすれば失敗する理由はない。曰く「招はなく架もなく、一下(=一度発するだけ)である」。これは理の表明で、一下とは万一という意味である。
人の鼻は中央にあり、その両側の長さは僅か七、八寸のみである。交手時に敵の力を撥ね返す場合、この七、八寸を超えれば敵の力は私の体に届かなくなる。これが動きの果である。その動きとは、俗語で云う「妙は一寸の間に在る」である。この言葉は、操拳の際は、両手が高く舞う必要がないことを説明している。先哲の言には、「遠くを求めて美観を欲しがる必要はなく、眼前の寸間の変化に在る」とあり、「姿勢の良し悪しは論じず、ただ進退虚実の大意を見る」ともいう。これの意味するところは、動作が繁簡であるかに拘らず、意に任せ、力を得ることを目的とし、見た目が良いだけでは実用性がないということである。拳を習う時、打圏(=円?)を学べれば十分と言う考えは、極めて精緻である。習拳で打圏を行う際は、大圏を打つよりも小圏を打つほうが良く、小圏を打つよりも形に現されない小さな圏を打つほうが良い。形に現れない小圏を打つよりも、全身が一斉に動くほうが良い。神を全うし、気を全うし、力を全うする。これは拳を学ぶ際の中心を求め中心を用いる道である。
推手は、中線の功夫を探って学ぶものであり、また人と対敵する功夫を試すものである。招架の虚を避け、実際に推し究めるべきである。それぞれの空隙を求め、利用できるところに遭遇した際、即座に進撃し、機会を逸することなく、実際の功をなす。勝敗を喜びや恥とすることなく、どうして勝つのか、どうして負けるのかを考えるべきである。努力して久しく芸を試せば、胆が大きくなり、敵を恐れる心がなくなる。もし招架が虚であり、いたずらに単に来たり去ったりする形式であるならば、自身に利するところがない。何のために学ぶのか? 曰く「相手の功夫が等しくない者を打つことはできない。」とあり、この言葉は人が怯える心を持つこと、あるいは自らを欺き、人を欺く病を防ぐもので、利益を得ることができないことを示している。これを明らかにすれば、手の転圏、足の進退、腰の動転が何に基づいてどのように行われているのかを理解でき、その効果を発揮することができるようになる。身体、手、歩の運用方法を完全に習得できれば、他を求める必要はどこにあるのか?
薌齋先生はかつて言われた「挽転遊身はまるで空中を泳ぐ(=行空遊水)ようなものである」と。これは「活」の字の功夫を説明している。動静を一体として、勢によって発を生み、八字が霊動し、力が均等に交錯して乗じ合う。左へ向かって右から離れず、右へ向かって左から起こる。左に適していないことはなく、右にないものはない。上下四隅も皆然りで、周到に注意し、一方を気にして他方を失う心配がない。これは争力のための運用である。争力はその環中を得て、無限の実質に応じる。
動に直はないが、直として人に出る。運力は曲がその勁を求めて促す形から生まれ、直から拳の曲を取る意がある。上記はこれを説明している。曲と直が互いによりあって、その変化は形を表さず、力は内側に含まれ、形曲力直である。説明はこの理で、よく体認すれば、争力を得ることは難しくない。
前にも述べたように、対打の功夫を練習する際は実際の打撃に注意する。交手の際、互いに進退し、相互に攻撃する。人の頭部や両脇、前胸、下腹、心窩などは一度拳で打たれれば、重い場合は営衛が截断され、瞬時に命を奪われることもあり、軽い場合は内部に傷を負うこともある。攻撃の要点は敵との決戦の動作であり、練習時にはこのように人を傷つけないように注意しなければならない、これは非常に重要である。
第十六章 応敵
応敵の要訣は、千言万語あれども、「人を制するが人に制されず」から外れることはない。敵に対しては、いかにして審らかにするか、これが注意すべき要点である。今の人々は多く審敵のことを語るが、それは単に審について言っているに過ぎず、目の前に敵がいるのを見て、いかに応じるかを論じており、審は審中の一事に過ぎないことを知らない。「審」の字の功夫は、「審己」の二字に求めれば充分である。我々の身、神、気、力が、動静において中を守り、手を挙げる時、足が動く時、腰が運転する時、中を守らないことがなく、不動のように安固で、力の発出は中を外れず、不利なところがない。審己の功夫が、妙なるところまで行けば、意から求めれば自然に審らかにすることができる。
薌齋先生曰く「拳が八面の意を得れば、自然と霊妙である」と。これが「審」の字の功夫の奥妙であり、あえて「審的」を論じる必要はない。「審的」は「審己」であり、守中の功夫の一部である。ただ「審的」に専念すれば誤りである。拳家が言うところの「目中に敵がいれば始めて拳を出し、意中に敵がいればこそ足を動かす許される」、これが審的の功夫である。しかしながら、動くにはそれに因るものがあり、妄りには行わない。よって「審己」なのである。
敵に応じるには「彼此」を明らかにし、人の勢いに順じ、人の力を借りるべきである。借力とは、敵の力を撥転し、利用することを言い、いわゆる「一指で千斤を動かす」がこれである。時機に敏速に適応し、また進むに似て実は退くようにし、敵に応じるために急いで進んではならない。先に退いて後に進み、勢を蓄え敵を審じ、敵の力を分析し、その力と隙を得て、進を以て退く準備をする。これが敗れない道である。対敵は「運力応機」にあり、勢、気、力の相因相生に求めるべきである。後に発し、先に到り、早過ぎてはならないが、ことさら遅れることを避ける。更に敵が拳であれ掌であれ、全身に注意を払い、「機」に臨む(その「機」は敵が実際に打ち出して着手する間、または応手に打つ時、即ち適切な火加減にある)。力を費やす必要はなく、静を以て動きを待ち、余裕を持って疲れた敵を待つ、微なるかな! 微なるかな! 「機」に応じる者は「機」を知り、「機」は神の用であり、意によって得て、意によってで応じ、のが所為である。任動によって成り、規矩と准縄の中で遊び、窮屈にならない。変化の運用ができれば、技は神と呼べるものである。
薌齋先生曰く「恐れる心があれば侮られる」。敵前で先に自分が怯える者は必ず敗れる。拳を習う者は平日に精熟を練るが、いざという時には手が軟弱になり体が震え、芸を挙げることができない。これは必ず勇気が欠け、実功がないからである。実功があり芸を得る者は、戦場に臨んで恐れることがないはずである。
発手応敵は、声を開いて気を吐き、敵の心意を乱し、我が気勢を張る。時機に合わせ、力を用いず勢を変えず、ただこの一声で、敵の心を崩し胆を寒くさせる。古人が言う「声撃」とは、まさにこれを言うのである。しかし敵と接する前に、故意に我が威を張り、声を開いて気を叱る者は、実際には恐れる心があり、先に人に弱さを示している。これは禁忌と知るべきである。声を軽く開き、自ずと気を挫けば、どうして敗れることがあろうか?
薌齋先生曰く「敵に応じる際は、審、固を要し、さらに以下のような神情と気勢を備えるべきである。頭は人を突き(=撞)、手は人を打ち、身は人を砕き(=摧)、歩は人を超え、足は人を踏み、神は人を迫り(=逼)、気は人を襲う(=袭)。機を得て発力をすれば、勝利は自分が握る。これは必然のことであり、疑う余地はあるだろうか? いわゆる技の比較では思慮は禁物で、思慮する者は一歩も進めない。進退動転する際には、有意であるが形を伴ってはならない。形を伴うと決して勝てない。気は龍虎のようでありながら動きに定勢はなく、機に応じて動く。勁は途切れても意は途切れず、意が途切れても神は繋がっており、神が全ならば身は自然と安定する。このように敵に臨めば、どうして勝てない理由があろうか?」。あるいは「敵に応じて機を知れば、発動して人を制することができる。来勢の機を待つ必要はなく、自然と敵の長短を推し量ることができる。すべては意と有意の間にある。静を以て動を待ち、動中で静を保つ。退を以て進み、進を以て退く。直に出て側に入り、斜に進んで竪に打つ。柔で去って驚いて振るい(=抖)、剛が来ればそれを巻き込む(=纏繞)。力は外発し、骨を縮めて出て、縮むことが発することである。発力の際には、意は骨を透し、その髄に入るようにし、意は数尺外にあり、敵の身は我が意の束ねるところである。どうして逃げることができようか?」。この言葉について考えるべきである。
ある人が質問した。「二人で拳を交えた時、甲は未学の時に乙に勝っていたが、学んだ後に逆に負けるようになったのはなぜか?」。薌齋先生は答えられた。「これは拳を交える際に、機に応じて適切に用いることができなかったためである」。拳を交える時は、容赦せず、躊躇せず、厳しくあることが必要である(気は穏やかであるが、心は厳しく、手は正確であるべき)。李広が虎を射る際、虎を見れば必ず当たるが、それが石だと知っていたら矢をを射ることはない。彼の神が非凡であるからである。勝敗は一瞬で決まり、その間の複雑な変化は、一言で語り尽くせるものではない。学理が豊富でも実力が劣ってはいけない。学理と実力が共に豊かでも、経験が足りなければいけない。経験も豊かであっても、その変化に応じて機を逃さない能力があり、神気が完全でなければいけない。したがって、技の優劣は時に勝敗だけで判断できず、是非を成敗で論じることはできない。学ぶ者はただ正しいことを求めるべきであり、一時的な勝敗によって志をくじくべきではない。これは誠にその通りである。
応敵の最も重要な訣は、「守中用中」の四字に尽きる。要するに、身心が一致し、手肘肩腕を含む全身の関節が一体となり、どこもが鋭角(=鋒棱)を作るようにすべきである。頭と足の骨は直線を成し、前後左右上下の各方向に対する争力、三角の螺旋は、常に六道を含む一つの光から離れることがない。このようにできれば、自分の「中」は失われず、さらに相手の「中」も、期せずして自分が乗することになり、一撃で敗ることができる。これは全身の筋骨気力精神が一貫しており、その環中枢軸を得れば、変化は無窮であり、常に生じ、常に化し、生じない時がなく、化さない時もなく、千変万化し、人に隙を与えず、混元は破ることができない。所謂、己が正であれば他人の斜は関係ない、ということである。
敵に応じて手を出す際は、面前の尺ほどの路線を守り、左右が互いに助け合い、動用は合一される。意が動いて敵を打つのは、一本の線から始まる。指は敵の骨を通し、髄に入ることを欲する。筋骨が微かに回転(=転動)すれば、打法と成る。話すと何の大袈裟なこともない。足は地に着いており、地勢の高低にかかわらず、自然に平らに踏む。気は小腹を貫き、跳ねる蹴る点で随時動き、気を足の先まで運ぶ。手足の動きは腰の回転から生じ、腰は車輪のように回転し、首尾に注意し、重心は常に腰に保たれ、頭から足まで一つの気で貫かれるべきであることを知らなくてはならない。筋骨に至っては、使うときには筋はばねのように、骨は針のようになり、筋肉が縮むと、骨節は棱を生じる。針とばねが動くと、気力が外に発せられ、無数の棱が伸び、これに遭遇したものはその鋭さに抗うことができない。
薌齋先生曰く「両手を結合し、正面に向かって伸ばし、前に伸びて後ろに引き、左右を封じて固め、中線を守ることに努めなければならない。両足は進んで引き抜き(=抽撤)、重心を保ち、定位はない。蹴りは巻き上げる風のように、縦横高低を揚げ落とし、進んで閃き、意に随って変化する。直に敵の重心に向かい、横(=側)を求めてはならない。状況を推し量り、進むべきときは進んで敵の身を制し、退くべきときは退いて敵の気を領める。前後左右反転に注意し、混元は一争する。曰く、『手が到り足が到らなければ、人を打つのは妙はない。手が到り足が到れば、人を打つのはからかうようである。手足が同時に到れば、全身が応じることになる』」。
敵に遭遇する際には、豪気を縦に放つ必要があり、心は小さく胆は大きく、静は木鶏に似て(顔は善で心は悪)、動は波を引くようである。挙動は神を隠し、どこにも法がある。身動は龍蛇のようで、手動は風のように速い。日常の練習では、常に大敵に臨むように(三尺以外七尺以内に、強敵がいるかのように)。しかし交手するときは、人がいてもいないかのように、怒れる虎の啸きの勢と捕食の勇を持ち、横に突進し(=冲)直撃(=撞)し、頭は突っ張り(=頂)足の先はつかみ、全身を鼓蕩させる。手を出すときは鋸のように、手を戻すときは鉤のように、分けて使ってはいけない。使い方は渾然で、一圏に収める。力は空発せず、意は空回しない。起手は挙、抗、捻る(=拧)、震(=抖)、順に分ける。落手の際は、劈、搂、搬、扒、撑に分ける。沈託分擰で、神は手前にあり、力は敵の背中を透す。力が動けば縮んで発し、発すれば縮む。動静は合一し、自然に出る。起頓には抑揚があり、まるで生き生きとした龍虎のように、唸り声や嘶きが谷に響き、山を揺らし、壮大で無敵である。
敵に臨んで発力する際は、骨を縮めて発し、弓の反弦や魚が刺を発するように行う。勝利の要点は、動静虚実、既に発したか未だ発していないかの間の火加減を捉えることであり、機に応じて巧みに行うべきである。この中の動静は、全て筋骨気血の運用にかかっており、その奥妙は神遇に依り、その巧妙さは心で悟るべきものであり、目で捉えたり、力で求めたりすることはできない。学ぶ者はこれに三度注意を払うべきである。
薌齋先生曰く「応敵の要訣は、身手が同時に到達することである。故に頭を進めるときは手も進め、身も進めなければならない。内は精神を持ち上げ、外は動作を迅速にする。拳は動かずとも力は既に蓄えられており、打つときは遠く、力は絶でなければならない(放字の妙訣である)。勝利を得るには、意と運気に随わなければならない。もし勝てなければ、必ず心に疑いがあるのだろう」。
第十七章 瑣論
一、拳学を提唱し、拳套の練習に反対し、拳理法を明らかにする。
二、拳功の妙用は、本来整然とした容を保ち、気血を養い、一心一志にすることである。
三、剣法と拳功は、曲は異なるが同じ工である。練習時には、混元の力を得る必要があり、それから各段階に分けて、面積や構造の配備や対応に及ぶ。大まかに言えば、梢節は直接突き、中節は転換を待ち、根節及び全身の力は前方に推し進めるだけである。その各種の運用は口で述べるのは難しく、身で示すことが待たれる。
四、現在の学者や同道者は、宗派や門戸の見解を捨て、拳学の真理を共に研究すべきである。拳学が振興し、拳理が明らかになることは、国学の存続にとって実に重要である。我々の使命は、誠実に受け止め、争いを起こさず、まだ技の比較によって勝敗を争う段階ではない。