弟子:このように理解してよいでしょうか。伝統的な練習法は外から内へ、我々は内から外へ練るのだと。
師父:その通りだ。これは大成拳かと聞く者もいる。その問いも正しい。人々の認識している大成拳は本当の大成拳なのか?
弟子:我々のこれは立禅と呼ぶのが正しいですか?
師父:そうだ、眼耳鼻舌身意、色声香味触法、法住法位、清浄状態のことだ。立つ時、眼耳鼻舌身意とは何か? 染着せず、六塵に染まらないことだ。見て見えず、聞いて聞こえず、六根が六塵を執取しない状態、即ち見聞したものがこれに影響を与えない。站樁の時、見えたり聞こえたりしてもよいが、入り込んではならない。人がこれを行う時は六塵に染まってはならない。練習を重ねれば、一人で練習しても、二人で推手をしても、六塵に染まらなくなる。外の世界はこの状態に入り込めない。この状態には感情が混ざらず、恐怖や勝ち負け、面子も混ざらない。六塵に染まらないとは、これらのものに染まらないということだ。
弟子:相手が大きかったり、凶暴だったりして怖くなったらどうしますか?
師父:そういったものはない。まず意体を立て、今は形体だが、意体を練れば意体が常態となる。松は意体のためにあり、関節を松にするのは意体をより活発にするためだ。逆効果にならぬよう注意しなさい。多くの人は関節を松にすることばかりに気を取られ、意体を失う。始終意体を失ってはならない。
古人は立禅を説き、精気神合一の状態を追求した。三家相見とも言い、丹田を抱き、収めるものだ。混元樁はさらに難しいが、使う時に手が理想状態ではない。理想の状態とは手を両側に置き、起動時に主体に影響を与えないことだ。故に、各樁、後の技撃樁、正手、反手も、一旦変われば、身体が形成する整体の状態も変わる。これを明白に理解せねばならない。明白でなければ、行うことも明白でない。
弟子:手を上げるのは間架を練るためですか?
師父:手を上げた間架は、主体の状態に元々あるもので、主体に影響を与えなければ手を上げられる。人の慣性により、手を上げると主体が変わる。手を上げても下げても主体は変わってはならない。身手の関係に意を加えてはならず、身手互変、即ち中環のこの関係に意を加えず、自然に形成させる。意を手に加えれば、手に智慧がなくなる。これは仏法でいう識だ。手の中が清浄でなく、識があるのだ。純粋にさせよ。二人で推手をする時、意が手中にあれば対抗状態になる。意が手中にない時、相手の行きたいところへ行かせ、ただ対抗せず、主観的に制御せず、相手の中を通る。
弟子:身体を空にせよとおっしゃいましたが、よく分かりません。
師父:空とは雑質のない状態、意のない状態だ。意がないのが虚霊の状態で、意があるのが実の状態、実の状態は対抗の状態だ。対抗は対打の状態で、双方に機会があり、相手との関係がなくなり、二つのものになる。対抗しない時は一つのものだ。対抗しないのは絶えず拡大し包み込むことだ。
例えを挙げよう。水中の漁網が空だ。網の自性は空で、無我で、ただ水に従って漂う。故に網の漂動の実質は水性で、網性はない。大群の魚が押し寄せても、網を破ることはできない。網は硬く張って対抗せず、水に従って漂うからだ。これが任運であり、適応だ。適応すれば、魚の衝力はなくなる。身体を空にするとは、身体を虚空に置くようなもので、故に自性はなく、ただ空性がある。敵に対抗しないのは、漁網のように魚に対抗しないのと同じで、これが空の状態だ。
弟子:我々が見る擂台上の対抗は、最後は力比べで、力の大きい方が勝ちます。
師父:だから、さらに意体を用い、勢を用いて形を用いてはならない。
弟子:しかし実際に対打する時は、うまくできません。
師父:同じだ、站樁すればよい。うまくできないと思うのは、意体が強くなく、形がないからだ。まだ形体を信じ、生活状態もまだ形体で、古い形態だ。意体が非常に強大になれば、危険に遭遇するほど意体を用いる。今はすべて形体で、危険に遭えば形体が出てくる。形体を用いる二人が対抗すれば、それは力比べだ。理解する人に出会えば、形体が出た時点で利用される。活発の機を練り、精神を練れば、その時にこれを用いる。
しかし、この目標に達する過程は困難に満ちており、多く練習し、多く実践せねばならない。相手が突然拳を出したらどうするか?意体を十分に大きく練り、この問題を解決できるほど大きくせねばならない。解決できないなら、他人と試してはならない。まだ過去の形体だからだ。相手と対抗する心思がなく、相手が敵でも対抗しないことは、相手が意体を奪えないことを示す。この時こそ意体を用いることができる。意体を用いられる時、自然と現れる。用いられない時に自分が用いられると言うのは偽りだ。一般人は急功近利で、意体を練り出すまで待とうとしない。
弟子:推手の時は体得しやすいですが、断手の時は非常に難しいです。他人の拳が来た時は難しいです。
師父:そうだ、だから意体は形体よりずっと速くなければならない。用いることができれば、意体はずっと速くなる。形体さえ解決できるのに、意体が解決できないはずがない。やはり相手と対抗しない状態になる必要がある。相手の心思が動いた瞬間に合わせれば、相手は出られないか、出ても戻れない。なぜ厳しいのか? それは対抗しない状態、不平等な状態だからだ。相手は常に打たれる状態にある。
弟子:功夫には五層があります:形、力、気、意、神。我々は形力気を捨て、直接意を練り、その上に神を練るのですか?
師父:我々が直接練るのは神意だ。大多数の人は力を用いて初めて力量となるが、多くの事は力を用いなくても一種の力量だ。罠を掘るのも力量ではないか? 掘れば掘るほど大きく深くなり、落ちれば落ちるほど厳しくなる。液体は力を用いなくても溺れさせることができ、空気も大きな力を生み出せる。肌肉の伸縮に力量があり、敵に対する精神にも力量がある。意気は君、骨肉は臣、有形は無形の一部分だ。有形と無形を一つの整体として用い、ただ無形だけを用いるのではない。
普通の人の力量は有形で、一つだ。どうすれば無形になれるか? 相手に接触するその場所に識がなければよい。
弟子:だから、我々は以前いつも有形のものを追求し、無形のものは見えませんでした。
師父:今練習する時は動いてはいけない。一度動けば、それらの有形のものが固まってしまう。動かさないのは、常に無形のものを練るためだ。多くの人は学び始めた時はみな動いている。我々はそれを育て出した後、動くのはそれだ。
弟子:これは一種の中庸の道の思想ですか? 無為のものがその中にありますか?
師父:無為は妄念がないことで、字面通りの無為ではない。無為は無妄為、主観的な為がないことだ。站樁の意味は、主観的なものを徐々になくし、真実の「為」を現れさせることだ。その時にそれを用いる。敵に対する時も自分の為があってはならない。戦いがどう戦うべきかで戦うのであって、自分がどう戦いたいかで戦うのではない。敵が首を吊りたがっているのに、川に飛び込ませるわけにはいかない。縄を用意してやらねばならない。
弟子:つまり、すべきでないことをしないということですね。
師父:今問題なのは、多くの人が何をすべきでないかを知らないことだ。だから、まず意体を出さねばならない。
弟子:その意体が出てきて初めて中線があり、左右を区別する基準ができるのですか?
師父:意体が出てきて初めて自分の領地ができる。つまり、これからは意体を用いるのだ。これからどう用いるかは、ゆっくり学ぶ必要がある。今用いているのは形体で、自分のものではない。今意体がないなら、まず意体を出すのだ。
弟子:最後には意で形を御するのですか?
師父:意で形を御するのでもない。形は徐々に弱くなり、最後には形があることすら分からなくなり、意体の一部分になる。これこそ形意合一だ。合一とはそれらを合わせ、区別がなくなり、二つのものではなく、一つのものになることだ。この概念は非常に明確でなければならない。今それは零で、形は百だ。徐々にそれが二成残り、形が八成残る。徐々にそれが百になり、形が零になる。こうして合一する。これが消えれば彼は長くなり、これが長くなれば彼は消える。これは非常に抽象的で、まず意体を練り出してから形体を加えると理解すれば、二つのものになってしまう。
弟子:このように理解できますか? 例えば弾丸と爆弾、弾丸が人を傷つけるのは形が人を傷つけているが、爆弾は爆発後の衝撃波が人を傷つけ、形のないものになっている。
師父:これは比較的抽象的だ。多くの人がさまざまな比喩を好み、物理学でこれを解釈しようとする。分別せず、対照せず、延伸せずという言葉がある。今の君は延伸してしまった。この質問をしたのは君一人ではない。君のように考える人は多くいる。また、枝葉末節にこだわりすぎず、この意味を逸らさないようにする。人それぞれに思考方式があり、例えがいくら適切でも、これとは異なる。人に例を挙げれば、他人はその例を参照にしてしまう。だから対比せず、参照せず、枝葉末節にこだわらず、延伸しない。六祖慧能の悟道は枝葉末節ではなかった。彼は無所に応じてその心を聞いて、直接入った。多くの人がこの言葉を聞いて感銘を受けるが、この言葉を収蔵して他のを聞きに行く。だから、我々の站樁は色声香味触法に住してはならない。では何に住するのか? 住しないのである。
弟子:非常に興味深く、奥深いです。これは一種の大道です。
師父:推手で用いることができるようになれば、さらに興味深く感じるだろう。それこそ「目中無人」だ。前に人がいてもいなくても同じだ。「目中無人」は心法で、妄想ではない。
弟子:だから、多くの人がこの理を明らかにせず、力量を練っているのですね。
師父:力量はエネルギーの一種で、エネルギーには多くの経路、多くの方法がある。例えば百斤の重さのものがあるとする。それが地面に置かれた泥の塊なら、持ち上げるのは面倒だ。桶一杯の水なら、持ち上げたり注ぎ出したりできる。上が大きく下が小さい不安定なものなら、少し力を加えるだけで倒れる。同じ百斤でも、大きさ、種類だけでなく、様々な形態の違いがある。人はさらに異なる。身体の他に心があり、七情がある。恐怖を感じた瞬間、力は消えてしまう。私が静をもって動に当たる時、私の空間感が相手の心に錯覚を生じさせ、動いていないように感じるだろう。
この系統は多くのものを含んでおり、単純に力量だけを練るのではない。力量だけを練ってどうしてこの問題を解決できようか? 相手も同じように力量だけを練り、何も分からず、ただ力量の大きさを比べるのでない限り。これは非常に狭い通路での単純な比較に過ぎず、一つの界面上では通路はなく、それは一面なのだ。だから、人の視野を広げ、心胸を開かねばならない。ただ一つのものに執着してはいけない。自分の方式に合わないか、自分の力量が大きくないか、自分の速度が速くないか、だめだというのは、考え方が偏り過ぎ、狭すぎる。局部を整体と見なしているのだ。
弟子:このように理解できますか? 大成拳はあなたの身で発展を得たのでしょうか?
師父:発展もなければ、停滞もない。大成拳は概念で、多くの道筋がある。他人がこの道を極めた時、君がまだ従って歩んでいては、越えることはできない。他人と君は違う。他人は車を運転し、君は汽車を運転している。道中の風景は異なり、それは一つの道ではない。
学術の観点から言えば、王薌齋先生は学術の法則は一代が一代より高くなり、後人は前人の肩の上に立つべきだと説いた。この道理は正しい。しかし問題がある。今の学術の中には目に見え、触れられるものもあれば、継承さえ問題になるものもある。だから前人の肩の上に立つのは容易ではなく、追いつくのも難しい。伝承が面倒になり、不明瞭になる。
弟子:では我々のこのものは、今後神意拳と呼べますか? 他の人は形意拳であり、我々は神意拳と。
師父:これは大成立禅と呼ぶのである。
于鴻坤『立禅即意』華夏出版社より