意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

窦世明先生の著書『意拳養生樁的站法』

1、なぜ站樁をするのか

意拳には招式がなく、套路もない。全ては站樁から来る。初学は站樁を主とし、学んだ後もやはり站樁である。站樁を初めて学ぶ時、ほとんどの人が問題に触れる。すなわち、站樁は何を求めるのか? なぜ站樁をするのか? なぜ站樁には抽象的な想像を用いるのか? ある人は站樁で力を求めると言い、またある人は勁を求めると言う。私の体験からすると、站樁は本能を啓発する基本功夫であり、また最も根本的で最も重要な鍛練である。站樁は練習者が抽象的な意念を借りて、相対的に放松した過程の中で、松と緊の関係を体験し、力の感覚を体認し、力への適切な控制を学び、発力する時には適切で、一分も多くなく、一分も少なくないようにすることである。なぜなら、一分多ければ他人に借りられ、一分少なければ敵を制する効果に足りないからである。このような力は站樁の中でのみ体験することができ、毎日站樁する時は抽象的な意念を用いて、練習者は自ら摸索し、体験し、感じ、探求する。意拳を学ぶ者は始めにこのようにして養生站樁を行い、将来的には技撃站樁に移行する。

2、養生樁

意拳の学習は養生樁から開始し、その後徐々に技撃樁へと移行すべきである。養生樁は意拳の基本功であり、また医療体育運動でもある。病があれば病を治し、病がなければ健身に役立つ。体の強弱に関わらず、誰でも練習できる。

一、提挿樁

まずは気を静めて神をやわらげ、自然に立つ。踵は揃え、爪先は外に分け、両手は下垂し、両足は左右に分けて、肩幅と同じ距離に保つ。膝は微かに曲げ、臀部は高い椅子に座るようにし、両手を下垂させ、五指は分け、手指には直に地を挿入するかのような意念を持つ。意を用いて力は用いず、両肘はわずかに屈し、斜め上方に微かに提げ、外に張り(=撑)内に巻く(=裹)意を持ち、腋下には球を容れるようにし、周身の関節は屈しているようで直ではない意を持つ。

頭:頭は正しく、顎を引き、頸を直す。頭は頂に似て頂に非ず、縄で吊るされたように、面部は笑に似て笑に非ず。
足:両足は平に置き、足趾は地を掴むようにし、掴に似て掴に非ず、足心は虚を含み、膝は微かに曲げ、力を使わず、意念を主とする。
胸腹:肩は平らにし臀部は正とし、心窩は微かに収め、胸は寛いで腹は松にする。
歯:微かに隙間があり、固く噛まず、両頬は自然に張る(=撑)。
舌:微かに巻き、上顎につかない。
目:遠くを見て、神意は内に納める。
耳:神を凝らし静かに息をする、まるで微雨を聞くように神を斂める。

二、撑抱樁

両手を持ち上げて肩と平らになるようにし、胸から尺ほどの距離で、手心を内側に向け、球を抱くような形を作る。脇下は虚涵とする。

意念では両手で紙の球を抱くようにし、球を強く抱けば潰れ、緩く抱けば吹き飛ばされる。力を用いてはならず、意で想うだけである。

三、俯抱樁

両手を持ち上げて肩と平らになるようにし、指先が向かい合うようにし、手心は下向きで、指は分けて微かに曲げ、胸から尺ほどの距離で、両手は二三拳の距離を保つ。他の部位は第一式と同じである。意念では、両手と両腕で内側から一つの紙の球を抱き、松緊の控制は第二式と同じである。

四:扶按樁

両手を前に尺ほど伸ばし、高さは臍の上一二寸のところに保つ。五指を開き、手心は下向きにし、深さが腰まである水池の中に立っていると想像し、両手は浮かぶ板に軽く触れるようにし、少し停めたらすぐに押し(=按)、少し押したらまた停める。押す時は身体が微かに上昇する感覚があり、停める時は再び少し下降する感覚がある。足のかかとは地面から離れるようで離れていないような感じで、不即不離の意を持たなければならない。他の部位は第一式と同じである。

この樁を長く練習した後、十指には弾性のある縄が結びつけられていて、一端は遠くの壁や木に結びつけられていると想像することができる。この時、身体は少し下がるか、下に沈む。重心が後ろに移動するため、指で軽く縄を引いて身体の平衡を保つと想像する。一度引けば即座に止め、これを繰り返し練習する。

以上で述べた養生樁は、意拳を学ぶ者が用力の鍛錬を容易に体感できるように、形象を用いたものである。これは站樁の目的の一つに過ぎない。なぜなら站樁では、精神の力が時として身体の力を超えるからである。したがって、筋肉や骨格の鍛錬のみでは、人体の潜在能力や本能を刺激し、発揮することはできない。これが、意拳が抽象的な意念を借りて、体感から神経や筋肉や骨格を鍛錬し、潜在的な力や本能を啓発し、内外を合一させる理由である。養生樁に心得がある者は、意拳技撃樁の鍛錬、及び意拳の様々な樁法の鍛錬に移行することができる。