意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

浅談大成拳之遒放説(『走進王薌齋』より)

遒放は筋骨を非常に高い水準まで鍛錬した結果、人体に自然と現れる一種の状態であり、また一種の能力である。王薌齋老先生はこの状態と能力を遒放と呼んだ。王老先生は生前よく「放を欲すれば先ず遒せよ」とも言っていた。放人しようとするなら、まず「遒」しなければならない。遒とは何か? 遒とは収の意味であり、内外牽掛である。外牽掛は収の意味であり、内牽掛は挣の意味である。内外の牽掛は意であり、この意の出現によって人は挣と収の二種の異なる力を同時に具備することができ、しかもそれは断続的ではない。久しくこの力を練習して熟練し、大きくなれば、遒放自在の能力が形成される。

人が遒放の能力を具備すれば、技撃の際に二力が相接し、相手はこの種の力を「空力」と感じるだろう。空力とは何か? それは相手が感じる力はとてつもなく大きいが、不用力で抵抗せずに入ってくるということである。発力すれば、突然また空であると感じる。なぜ空なのか? この種の力は絶対的な力に遭遇すると自然と横に走るため、相手に与える感覚は空力なのである。この時、相手は退くのも進むのも難しい。進む(力を入れる)と相手は横力で点が見つからない。退くと相手は勢に乗じて入ってくる。進んでも退いても相手は発力する(放)のであり、これが遒放である。遒放とは相手の力を掴んでから放つことであり、縛って打つとも言え、拿法(擒拿ではない)とも言える。

遒放は形意拳では踐、鑚、裹と呼ばれ、踐は放であり柔の意味であり、鑚は収であり剛の意味であり、裹は剛柔を同時に用い、剛柔相済の意味である。遒放のこの能力を技撃に運用すると、多くの言い方がある。例えば、打とは何か、顧とは何か。顧は即ち打であり、打は即ち顧であり、出手すればそれが処である。起は横で、落は順で、起横は横が見えず、落順は順が見えない。起は鑚で、落は翻で、起落鑚翻は同時に一気呵成である。他にも多くあるが詳述しない。

遒放は拳術の練習が非常に高い境地に達した一種の体認であり、郭雲琛の言葉を借りれば化勁の段階である。

遒放の基礎は大松大緊であり、しかもこの種の大松大緊は人体に同時に存在することができる。筋を十分に伸ばし、筋が十分に長くなれば、いかなる動作をする際も筋に障害がなく、初めて遒放の境地に達することが可能となる。

遒放は筋骨の訓練水準が非常に高いことの表れであり、肌肉の訓練をいくら行っても遒放の境地には達し得ない。肌肉の力は一松一緊の二つで発揮されるが、遒放の松緊は一つで完成する。形意拳の横、順は一つで完成し、横、順、鑚、翻の四つの力は一つで完成する。これが中国古代武術の優れた点である。

世界のいかなるスポーツの力の発揮も肌肉の一松一緊の二つで完成するが、中国古代武術の発力は一つで松緊を完成する。我々が頼るのは筋であり、「筋肉若一」である。数千年を経て筋肉若一と遒放互為を成し遂げることができたのは中国古代武術一家のみである。王薌齋老先生の遒放説は、彼が中国古代武術の継承者であることを十分に証明しており、彼自身の言葉を借りれば「拳学を提唱することを志し、原始を復古することを欲する」である。

李栄玉『走進王薌齋』大展出版社有限公司より