意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

大成拳問答覚迷録(5)(『大成拳函授教程』より)

問:功夫の高低は外見から見分けられますか?

答:はい。まず自身の功夫の修養が一定の程度に達し、身体が均整に感じられる必要があります。相手の功夫が優れている場合、一挙手一投足に表れ、全身の勁が非常に協調しており、精神と眼光、勁が含蓄された態で、動作一つ一つが厚重です。功夫が浅い人は、動作が硬く、調和がありません。神意もしばしば外に現れ、表面上は凶暴ですが、内面には何もありません。自身の功夫の水準が低い場合、搭手して勁を探るか、直接の実戦でのみ、功夫の水準を見分けることができます。

問:発力はどのようにするのですか?

答:恩師選傑の文章によると、王老の後代の門人が推手をする際、多くは『頂牛』の勢になっています。これは、王老の特別な功法を学んでいないか、または相手に接触する前に既に全身に力が通ってしまっており、、その結果、拙力が生じ、硬直して柔軟性がなく、推擠の力はあっても、抖放の能がないため、『頂牛』の勢になります。多くの人が大成拳の練習中に盲目的に発力する練習をしており、その結果、外見上は力が満ち溢れているという感覚に陥ります。しかし、実際には、相手に強い勁を加えられると何も出せなくなり、筋肉や体重に頼った動作になります。発力は養われるものであり、練習するものではありません。猫や犬が泥や水滴を振り払う瞬間は、まさに発力の良い例ですが、日常でそれを練習しているのを見たことがありません。常に内包された力を持つ拳士だけが、脅威を持ちます。そのため、平時には站樁の功夫に力を入れ、試力や操拳法は、勁を感じた後に行う必要があります。相手と搭手する際も、発力をする前に引き裂く(=撕扯)感覚を得る必要があり、空発してはいけません。それでは単なる筋肉や身体能力の表現であり、ボクシング選手の方が整然と協調して発力することができます。これでは、中国武術の実戦的な功夫を鍛えることはできません。大成拳と比較すると、明らかに異なる学問です。

問:「奪位」とは何ですか? 運用時にはどのような原則を掌握する必要がありますか?

答:この問題は大成拳の全てを包含しています。「奪位」とは、実際の技戦で双方が手を合わせた瞬間、我々の両足が相手の両足の位置に立ち、さらにそれを超えることを指します。「人を見るは蒿草の如く、人を打つは行軍の如し」、「手で人を打ち、頭で人を突き、神で人を圧し、気で人を襲い、脚で人を超える」とは、中国武術の大家の標準です。「奪位」を実現するには、まず以下の条件を満たす必要があります。自身が均整であり、不動の站樁において、自分の体に極めて強い弾力を感じ、自身のどの部分も勁を加えられると弾力が発生する感覚があります。提、頓、吞、吐があり、搭手の瞬間は点重身松であり、鼓蕩力があり、各種の劲勁が備わっているだけでなく、拳拳服応の境地に達して初めて「奪位」が可能になります(もちろん、これはあなたが奪位しようとしている相手の水準にもよります)。

問:「形不破体、力不出尖」とは何か?

答:大成拳で語られる「形」とは骨格と密接な関係があり、外形的にはある姿勢を、内側では骨格の配列を意味します。もし形が破体して、骨格が不合理になれば、発力に影響し、力が得られず、養生にも反することになります。技術面でも不厳、失重となります。

「力不出尖」とは、大成拳で訓練された者の力は渾円で、驚弾力があります。力が出尖すれば、それは整体の驚弾力(爆炸力)ではありません。したがって、力が出尖すれば、それは大成拳で求められる力ではなく、一般的な力です。どんな運動も出尖力を練習するのは比較的容易ですが、大成拳で求められる「力不出尖」は高級な力です。この種の力には方向がなく、相手のどの方向からの力にも対応できます。例えば、敵との交手で、出尖力で攻撃した場合、相手が異なる方向の力で接触すれば、私たちは失敗します。不出尖力を使わない場合はその逆です。

王紅宇編著『大成拳函授教程』より