意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

試力的方法(『大成拳教程』より)

1、平推試力

混元樁の姿勢で立ち、両手を自然に持ち上げ、手のひらを下に向け、指は自然に分けて前に向ける。親指は内側に曲げ、両手の間隔は約2~3掌分、手前後の距離は半掌分である。身体を使って両腕を動かし、両腕で両手を推し出す。ゆっくりと前に推し出す際には、10本の指と前方がばねでつながっている感覚があるようにし、背中や左右など身体の各部もばねでつながっている感覚があるようにする。前に押し出す時は前にばねが抵抗し、後ろにばねが引っ張る感じがする。両腕がほぼ伸びきる時、身体で両腕を動かし、両腕で両手を引き戻す。引き戻す時も同じくばねの阻力を感じる。両手が自分の胸の前に左手は1.5掌分、右手は1掌分の距離になるまで引き戻したら、再び前に推し出す。この動作を繰り返す。(注意:両手を前に平推する時、後脚は地面を蹴る(=蹬)感じが少しあり、両膝は内側に少し包む(=里裹)。両手を引き戻す時は両膝が外を支える(=撑)。以下の試力も同じである)

2、勾挂試力

勾挂樁より始め、意念は10本の指がばねでつながっており、背中もばねでつながり、全身の各部もばねでつながっているようである。頭が身を引き(=領)、両腕が両手を引き、ゆっくりと引き戻す。同時に外側に分かれて上に持ち上げる(=上提)意がある。引き戻す時、背中や身体の後ろの部分にばねの阻力があり、前方にばねが引っ張る。左手が胸の前で約1.5掌分、右手が1掌分の位置に来た時、両手をゆっくり内側に反転させる。反転する時、意念で手首に麻縄が巻き付けられており、両手首を反転させるときに麻縄をねじ切るような意念がある。手のひらが下向きになった時、再びゆっくり前に平推する。手で推し出す時には擠と按の意がある。同様に前にばねが抵抗し、背中にばねが引っ張る。前手が前脚の位置を過ぎるまで推し出したら、再び引き戻す。この動作を繰り返す。

3、抜水試力

丁八歩で立ち、両手を大腿の両側に4~5センチの位置に置き、手のひらは斜め上を向き、指は自然に分け、親指は内側に曲げる。自分が温水の中に立っていると想像し、両手をゆっくりと斜め前上方に動かす。この時、温水が両手及び全身の各部に及ぼす抵抗を体感する。動かす時は、頭が身を引き(=領)、一つの部分を動かすと全身が動く。前手の位置が前脚の先端の上方の位置にほぼ到達した時、止まり、手の背を斜め下右方向にゆっくり動かす。意念中には、水が手背と全身の各部に阻力を感じる。この動作を繰り返す。

4、分挂試力

混円樁の姿勢で立ち、両手を前に伸ばし、手のひらを下に向け、指は自然に曲げながら分け、親指は内側に曲げる。両手を前に推し出し、前方の無数のばねが抵抗し、後ろの無数のばねにも引っ張られると想像する。同様の力でゆっくりと前に推し出す。頭が身を引き(=領)、身が腕を、腕が手を催す。全身が整っている感覚を感じる。両腕がほぼ伸びきったとき、身体で手を引き戻す。引き戻す時、左手首には麻縄が巻かれているような感じで、左手を返して麻縄をねじ切る。手のひらが上を向き、外手を上に持ち上げる(=上提)意があり、右手は外側に分けて下に押さえる(=下按)意がある。両手を胸の前まで引き戻し、左手が1.5手掌、右手が1手掌の距離になったら、左手をゆっくり右に返して手のひらを下に向け、両手を再び前にゆっくり押し出す。押し出す時、両手は合わせて押さえる(=按)意がある。この動作を繰り返す。右も左と同じ原理である。

5、波浪試力

丁八歩で立ち、両手を胸の前に平らに置く。両手のひらは下を向き、指は自然に分けて前を向け、親指は内側に曲がる。自分が温水の中に立っていると想像し、手の下に球を持ち、手のひらでその球を吸い付ける。ゆっくりと頭が身を引き(=領)、身が腕を、腕が手を引き、手で球を水中に押し込む(=按)。この時、球が水中で手に対して上向きの浮力を感じる。この時、胯は座り、その後ゆっくりと持ち上げる。持ち上げる時、後ろ足が地を蹴り、上体は前に傾く意がある。両腕の上にはばねに押し付けるられるような感じがあり、両手が眉の高さまで持ち上がったら、再びゆっくり球を押し下げる。この動作を繰り返す。両手の動きは波のようなので、その名が付けられている。

6、神龟出海

伏虎樁の姿勢で立ち、両手を前に伸ばし、掌心が向かい合い、十本の指が前方を指す。親指は内側に曲がり、左手の掌は頭部より少し高く、頭から約一尺の距離に伸ばす。右手は頭の右後ろ側約半尺の位置にある。自分が巨大な海亀であると想像し、頭が身を引き(=領)、ゆっくり後ろ下に、そして前上に向かって動かし、前腕より高くする。後ろに動く時、胯を後ろに座り、前上に動く時、身体を前に傾ける。両腕は頭の動きに随い、外側に分けて下に押さえる(=按)意がある。このように繰り返し行い、どの方向に動いても阻力を感じる。

7、開合試力

丁八歩で立ち、両手を胸の前に平らに置く。両手の距離は約一尺で、手のひらが向かい合う。両腕の間にはいくつかのばねが連なっており、遠くの壁ともいくつかのばねがつながっていると想像する。そして両腕をゆっくりと反対方向に動かす。動かす時、間のばねは引っ張りあう感があり、両腕の外側にはばねが抵抗する意がある。頭は後ろに引き(=領)、身体は後ろにもたれ(=靠)、胯は後ろに座り、両膝は外側に分かれる、両腕も分かれる。両腕が約二尺半の距離になったら、両手を再びゆっくり内側に動かす。この時、間のばねが両腕に対して阻力を与え、両腕の外側のばねは引っ張りあう感覚がある。頭は身体を少し前に傾け、両膝は内側に包む(=里裹)意がある。この動作を繰り返す。

8、旋法試力

丁八歩で立ち、両手を胸の前に平らに置く。左手は胸から約一尺、右手は約半尺の位置にある。両手のひらは下を向き、自分が温水の中に立っていると想像し、両手でそれぞれ球を押し下げる(=按)。球には上向きの浮力がある。そして、頭が身を引き(=領)、身が腕を引き、手を左から右に向かってゆっくりと反時計回りに旋回させる。旋回する時、球と水が手に対して阻力感を与える。

9、摇法試力

丁八歩で立ち、両手を自然に持ち上げる。左手は鼻の前約7、8インチの位置にあり、両手のひらは斜め前上を向く。意念は、自分が山の麓に立ち、山頂から巨大な石球が転がってくる。左手でこの球を受け止め、右手で推し出す(=推托)。右側から来た場合は、右手で受け止め、左手で推し出す。このように交互に行う。

10、正劈試力

丁八歩で立ち、左手は頭部より1.5手掌高く上挑する。手腕は内裏外撑である。指は自然に分かれて前を向き、親指は内側に曲がり、掌心は右を向く。右手は下腕にあり、掌下に巨石があるような意を持つ。掌で下に打ち下ろす(=劈)時、斧や刀で割るような意がある。両手を交互に下に打ち下ろし、その瞬間に両手と首の間にあるばねを断ち切ると意を想う。この動作を繰り返し行うが、練習時は速度をゆっくり均等に保つことに注意する。

臨清市大成拳学会『大成拳教程 大成拳系列之一』