意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

行走試力(『大成拳』より)

試力は発力の準備段階であり、定位試力の練習を経て、行動中の試力を行えば、技撃中の発力に便利である。歩行試力の歩法は「摩擦歩」であり、これはまた腿の試力訓練でもある。

平抱式の站法を用い、左脚を前にし、右脚を後ろにして丁八歩で立つ。右足を持ち上げ、体を左に回転させ、右足を平起して地面を摩擦し、右から左へ移動する。足首には千斤の重さを引っ張るような感覚があり、少し力を抜くと、腿が引き戻される力量が生じる。右脚が左脚と平行になると、足先がわずかに地面につく。その後、体を右に回転させ、右脚を左脚の先に沿って右前方へ平らに伸ばし、地面を擦りながら出す。足首には重力が牽引される感覚があり、体も右に回転し、丁八歩を形成し、右脚が地面に着き、これは地に踏み入るのに似ている。左脚は追従するが、練習方法は右脚と同じである。前進試力の後、後退試力も行うことができ、動作要求は前進と同じで、方向が逆である。練習中は、意を用い、力を用いない。右脚の摩擦動作中に、体が左右に回転するとき、水中で前後に牽引されるような感覚があり、右脚と左脚が揃い、右に伸びて、脚が地面に触れると体が後ろに座る。両手と両脚は同じ方向に伸縮し、上提下压の力があり、両脚には争力がある。全身について話せば、腰胯に下引の力があり、頭身には上提の力があり、肩は担ぐようにすると、内外が渾然一体となり、舒适で力を得られる。

練習の初めは、脚腿部分の練習にのみ注意を払い、一定期間の訓練後、全身の動作と組み合わせて練習することができる。歩は軽快で、深い渓谷を歩くかのようであり、また薄氷の上を歩くようでもある。「順力逆行」、「拉推」、「提插」などの試力法も併せて練習することができる。

上記の力を行う際には、以下の三原則に特に注意を払う必要がある。

1.意を用い、力を用いない。動作は遅いほど良い。

2.「大動は小動に及ばず、小動は不動に及ばない。不動こそが絶え間ない生き生きとした動である」。試力の動作は小さいほど良い。例えば、機械運動で考えると、回転が極限に達した陀螺は、動かないように見えるが、その動作の中で元の位置に戻っている。拳法の「不動」も同じ理念であり、動作が小さいほど速度があり、動いていないように見えるが、実際には振動波のように止まることなく動いている。

3.行走試力時には、「上が動けば下が自ずと随い、下が動けば上が自然に導く」ことを実現する必要があり、身体が手足を導き、「一」となるようにする。これは整体運動の意味である。

大成拳の発力の動力定型は、三角螺旋力であり、この力は手の拧転の弾力により、剛柔を問わず応用が容易であり、最も力が得やすく、引導や旋回の効果がある。三角螺旋力の応用には、剛、柔、驚弾などの力が含まれており、練習者は特殊な状況下で発生するこれらの力を体感することができる。

剛力:この力は、撞針のように発せられ、渾身の毛髪の根が一本一本直立して戟のようになる。その力は尖鋭で、攻防に適している(図38参照)。

柔力:この力の運用は、まるで転がる玉に似て、毛髪が動揺し、鋭力が内包されている。力は短縮され力円となり、抽提や転動に便利で、防御に適している(図39参照)。

弹力:挺力とも呼ばれる。この力は、ばねの発する力のようで、体に振動が生じ、外柔内剛である。綿に鉄を包んだような感じで、短くて靭性がある。被動的な反撃に使用される(図40参照)。

驚力:この力は、竜巻が巻き付けるようで、蛇が攻撃するような神速である。力は体の稍端にあり、その変化は主に腰にある。剛柔が相済し、集団戦に適している(図41参照)。

王国維編著『大成拳』黑龙江人民出版社より