意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

用勁(『意拳正軌』より)

拳術の妙は、勁があることに価値がある。用勁の法は、剛柔、方円に外れることはない。剛は直竪で、柔は霊活である。直竪は伸びて攻守の力があり、柔は縮んで驚弹力がある。剛勁の形は方に似る。柔勁の外は方でありながら内は円である。伸縮、抑揚、長短を互いに用い、剛柔が相助ける。左に剛があり右に柔があり、左に柔があり右に剛があり、梢節が剛で中節が柔で、また時に剛で時に柔で虚実の変化の妙がある。半剛半柔を運用する精緻さもあり、さらには柔で退いて剛で進み、剛で退いて柔で進む。周身の光線は不断で枢軸となり、横撑、開放して、光線が茫茫としているのを方と言い、提抱が含蓄して中に生気を蔵するのを円と言う。筋は力を出し、骨は棱を生む。いかなる時も手を出す時は、提頓、撐抱、兜墜、鑽裏を用い、順力逆行し、方を以て円を作る。落手の時は、含蓄と缠绵が滔滔と断たれず、円を以て方を作る。円勁は抽提ができ、方勁は転頓ができる。開合は連環のようである。まるで万缕の柔らかい糸が百折千回し、人は捉えることができない。その玲瑯開朗は、駿馬が澗を跳び、斜面を矯めて鳴き、神彩が麗しく、壮気が森々として、精神は内に固まり、大敵に臨むように、剣戟は林のようで、刀斧が山のようでも、無人の境にいるようである。身は強弓硬弩のようで、手は満たされた矢を放つ弓のようである。手を出すときは、蛇が食べ物を吸い込むようで、人を打つは地を震わせる雷のようである。勁の道は、過度に剛であってはならず、剛に過ぎれば折れやすい。過度に柔であってもならず、柔に過ぎれば進まない。竪勁で側から入り、横勁で吞吐しながら回り込むべきである。このような勁を使う方法は、心が領して神が悟ることなくしては得られない。操が純熟すれば勁は自然に円くなり、体は自然に方になる。気は自然に恬で、神は自ずと一となる。学ぶ者はこれを怠ってはならない。

勁を求める法は、慢が快より優れ、緩は急に勝り、拙力を用いないことが最も妙である。運動する時には、全体の関節を自然に任せ、少しも滞りがなく、骨は霊活で、筋はどこも伸展させ、肉は伸びやかに緩め、血は川のように流れるようにしなければならない。このようにして初めて一身の法、一貫の力があり、本力も外に溢れない。拳套を急いで舞うようにして、粗暴な力を用いて速さと美観を求めれば、全体の気孔を塞ぎ、血の流れにも大きな障害が生じる。粗暴な力を使う者を見ると、目は見開き眉をひそめ、足を踏み鳴らし声を出し、先に気を閉じてから力を使い、終われば長い息を吐き、ため息をついており、自らの元気を大きく傷つけていることを知らない。何十年もの純功を積んでいるにもかかわらず、最終的には門外漢となり、その証拠は目に見える通りである。これは拙力を用いているために起こるのではないか? 一方で、百日の功を用いて妙をあげる者もおり、これは誤った道が人を誤らせることがいかに甚だしいかを示している。学ぶ者は力を求めるこの法則について、注意深く汲むべきであり、そうすれば自ずと天籁之機を得ることができる。これは凡庸な者には得られない道である。