意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

発力(『意拳大師王斌魁講拳語録』より)

1、発力を行う前には、まず後座力の練習が必要である。

2、発力時には三点が統一される必要がある。手、足、腰は一つに合わさるべきである。各部位の中節を合わせることに多くの注意を払う。

3、今日の勁が大きくなったと言われるのは、過去の力量が局部的だったことを意味し、本来の力が発揮されていなかったのである。前後を比較すれば、今日の勁が大きく成長したように見えるが、実際には身体の各部が合理的に使わるようになったのである。

4、試力や発力を行う時は、絶対的になってはならない。相対的であることが重要で、発力後には余力があるようにする。発力と収回は矛盾である。

5、本拳は渾円力であり、一般には二挣力である。少なくとも接触点では二挣力が働いている。

6、発力する時は、気を提げたり、努めたりしてはならない。

7、発力時の松緊の掌握は非常に重要である。より松にできれば、発力はより暴力的で、より速くなる。

8、次のような力の種類を先に練習することができる:前発力、後発力、左右横力。左右力、後発力は少し難度が高い。

9、発力する時、気は下に向かい、一瞬の間で気を吐かず、声は内から呼び起こされ、気は内転する。

10、発力する時、大きな関節は変わらず、接触点上の角度や面積だけが変わり、掌心が変化する。拳も同様で、力は連続して発せられるべきである。

11、神意打に注目し、神意と形体を同時に打つことが重要である。形は見えない、少なくとも見えにくいのが最も良い。

12、「内抱外発」と「吞吐」は異なる。「吞吐」は手や腕で行うが、「内抱外発」は身体で行う。

13、内抱下按して前方に発力することと「内抱外発」は二つの異なる勁である。前者は下方もしくは前方に向かう。

14、鶏腿、龍身、虎抱頭、猿象。

15、発力時の意念:小腹は棍を推し上げる(=推頂)ようにし、棍を前方に突き刺すと同時に、背後では縄を引き裂く(=挣断)ようで、縄から解放された驚いた馬が前方に直進するような感覚である。

16、不動の点で、三掌を連続して発し、まずは直力を発し、二挣力を発し、身体で腕を崩して発力する。

17、単双推手は、点で推しあって(=擠)発することも、点から離れて発することもできる。点で推しあう方が難易度が高い。

18、前方に発力する時は両肩に注意し、意念が両手や両腕に集中しないようにし、壁を前に崩すようにする。

19、掌や拳を打ち出した後、自分でブレーキをかけてはならない。穿透力が必要で、整体して猛烈に打ち出す必要があり、脚の後ろから始まり、全身を震わせながら打ち出す。

20、口を閉じて発力する方法と、口を開けて発力する方法がある。口を閉じて発力すると、頭痛を引き起こしやすいため、口を開けて発力する方が良い。

21、前の手で人を打ち、後ろの手で勁を加えることを助勁という。

22、撞弾力と座弾力は、高、中、低に分かれる。

23、発力は絶対的であってはならない。絶対的であれば人は発することができない。重要なのは「神滞」であり、それは「力滞」を意味する。考えすぎると、思考が絶対的になり、神意や気が自然ではなくなる。最初に効果を考えれば自然性に影響を与えるため、効果を考えずに効果を観察し、経験から学ぶほうが良い。発力はまず順に従って、前方向に直力を求め、上中下すべてを練習し、次に後拉力(勒馬力)と下按一拍を練習する。上発力の鍵は、座腰や胯を使い、腰腿の力を借りることにある。点は変わらず、身体が変わり、動いても、同様に本力を発揮する。力は均整でなければならない。前脚で人を打つ時、後脚も勁を使う。

24、発力時は声は出るが気は出ない。口の形が異なれば、音も異なり、内部での鼓蕩の位置も異なる。

25、発力する前は柔松である必要があり、発力は剛である。剛柔松緊は一つである。

26、一呼一吸において発力の要点を体験し、堅柔松緊の程度や作用を体験する。しばしば勝敗は一呼一吸の間に決まる。

27、松合から均く中を養い、突然に集中して用いることが発力である。神意の発力を多く行い、筋骨の発力は少なくする。

28、金鶏が羽を震わせ、静から勁を求め、合から勁を求め、勁から用を求める。

29、整体力から具体力を求め、具体力は整体力の運用である。整体力も具体力も練習する必要がある。