意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

力的運用(1)(『意拳大師王斌魁講拳語録』より)

1、発力する際には精神力に特に注意し、力は発する直前と発する瞬間の間で躊躇しない。

2、交手する際には自分の中心を守り、相手の中心を探る。

3、交手する際には、相手が閃けば必ず攻め、退けば必ず進む。

4、相手が進撃してきた時はまず耐える力が必要で、次に物体の反作用力を利用して相手を撃ち出す。これには、てこ、バール、螺旋力の作用を利用する。

5、物体が動揺すると力は大きくなる。形意拳では「手を伸ばすは脈診のように、人を見るは蒿草のように、人を打つは道を歩くように、起鑽落翻は矢のように」と言われている。

6、伸手は「捧、捋、擠、按」を結合して用い、いくつかの勁を総合的に運用する。捧の中には捋があり、擠があり、按がある。按の中には捧があり、擠がある…。

7、推手の際には以下の点に注意する:
(1) 距離を掌握し、個人の優れた技能を発揮するのに有利な距離を保つ。搭手する時の腕は伸ばしすぎず、半円が適している。
(2) 聴勁(懂勁とも呼ばれる)。相手が何をしようとしているかを知る。皮膚の感覚を通じて相手の功力の大小を理解し、相手の意図を掌握する。
(3) 体の松緊を知る。自分の腕や体を相手のてこに使われないように特に注意する。接触点に注意し、体が散らない程度に松し、意は切れずに連続し、いつでも合わせることができるようにする。松は懈になってはならない。

8、軽々しく動くべきではない。一歩動くたびに、その一歩の作用や価値が必要である。

9、一度手を動かす際には必勝の信心を持ち、精神を提起し、連続して進攻し、相手に沈重の打撃を与え、息をつく余地を与えない。

10、時には相手と同時に進撃し、撃を以て撃を返す。進むことは自己を守ることであり、敵を打つことである。

11、推手とは打つことである。

12、相手が発しようとしているがまだ発していない時は、進撃する絶好の機会である。「一」という字が口から出る前に、発出すべきである。筋肉は元より放松の状態にあり、意念が一瞬で緊となり、パッ!と力が発出される。

13、実戦では、両手は平行にしてはならない。進撃や防守が容易になるように、一前一後、一上一下、一左一右であるべきである。

14、普段から形松意緊の習慣を身につけるべきである。相手に対しても筋肉を固くしないようする。そうしなければ相手に引っ張られて、平衡を失いやすい。

15、先生は「盲目的に打つことにも利点がある」と言われた。様々な人と打ち合うことが重要で、拳を練習していない人の方が、時に練習している人よりも扱いにくい。練習している人は心に枠があるが、練習していない人にはそのような束縛がない。

16、顧は打であり、打は顧である。退は進であり、進撃することで自衛できる。

17、力点によって重心を牽引し、力点は力心であり、力心は重心である。聴勁は、皮膚からの反応を通じて大脳に伝わり、相手の力心や重心を認識する。

18、推手を行う際には搭手することで相手を放すことができる。

19、下に一圧、一按した後すぐに、単手または双手で前方に発力する。

20、单手は刀として使え、双手でも刀として使える。相手を一度牽引したら二度目の発力を行う。