意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

運力(『拳学新編』より)

拳を習い力を得た後、始めて運用について語ることができる。運力の妙は、周身の力を一にして、内に運び、外を霊とし、神を用いることにある。力において静は動の基であり、動は静の効である。習拳で静に致すとは、まさに動を求めることである。気が充ちて力が足る時、初めて静はその機を滞らせず、動はその跡を見せない。静がなせれば、動もなせる。静こそ万変無尽の源である。これは樁法の各章において既に論じた。身、手、足の運動は、意を用い、一気が霊通して、その用は腰がこれを主とする。いわゆる「身化」とは、このことを言う。手は全身の力、気、神の前鋒であり、その発出と収回は、単なる手を往復させる遊びではなく、実際には腰の運転、両腕の伸縮より成る。発出と収回の動作は、手を局部で運転させない。だから習拳では、手の空発、空回を忌み、用いる時の変化や拳、掌、指の翻転変化を霊活に用いる。しかし、挙は高すぎてはならず、按は低すぎてはならない。高さは眉を越さず、低きは臍を越さない。また、常に左右は肩窩を出ないようにする。歩法については、歩が大きければ、不霊であると知るべきである。そのため、前足を進めるには後足を伴わなければならない。両足の虚実は互いに用い、前足は虚で、後足は実である。虚は霊活であり、実は山のように安定している。前後は虚実に分かれるが、その力は二つに分かれない。肩臍の間は、身手が幻変するところであり、また神経の中枢である。上は手に達し、下は足を貫き、一つの神経線を成す。これを中線と言い、全身はこれに貫注し失うことがない。手、拳、掌、指の変化は、死握を忌み、手に吃力があってはならず、両腕は活で、気力が達し手足が応じる。拳学の要訣「歩は猫が行くようである」という言葉は、なかなか味わい深い。もし足に吃力があるか、力で足を止めるなら、進退変転の霊活さは得られず、神経を傷つけ、脳病に至りやすい。神経の末端が刺激を受けると、反応作用により神経中枢が傷つくのである。

習拳において、声勢の二字を理解するべきである。声については今は述べず、先に勢について述べる。運力がその勢を得れば、力も得られ、その用は妙となる。勢は気から生じ、意によって使われ、形体の静動の変化により、外に表される。勢は異なっていても、その気は一つである。

拳家が言う「合」には、内外の区別がある。心と意が合い、意と気が合い、気と力が合うのが内三合である。手と足が合い、肘と膝が合い、肩と胯が合うのが外三合である。さらに筋と骨、皮と肉、肝と腎が内三合である。頭と手、手と身、身と足が外三合である。しかし、これらはみな習拳の至要を得ていない。力、気、神、及び光線と声勢を一意に統一することで、初めて合と言えるのである。ただ形象が対応しているだけで、どうして合と言えようか?

或いは「意拳は十字の中で生活を求める」という。この言葉には妙がある。拳学の真諦を一言で表している。いわゆる十字とは、争力の作用を明らかにし、環中の奥理を示すものである。拳家は皆、「その環中を得れば、無窮に応じることができる」と言う。然るに、中とは何か? 環とは何か? 環とは俗に言う円圈のことである。その結心が、中の所在である。環があれば中があり、環中の力は、同一つの心結にあり、そしていくつかの相等相乗の十字がある。人体の上肢は掌、腕、肘、臂であり、下肢は趾、踵、膝、胯である。全身の各部は、その環中を持つが、統べられた一体でなければならない。故に操拳においては、各所が応じるだけでは、その環中を得ることはできない。中は静に属し、環は動に属する。静がなせれば動もなせ、時を待って機に応じ、静動の運用は妙となる。習拳において、どのようにしてその環中を得ることができるか? 総じて中を通してその環を求め、環を通してその中を求め、二者を一つにしてその環中を得ることができる。練習の方法は、站樁に求めるべきであり、他に求めるべきではない。

敵と自分の力が接触すると、すぐに強弱が分かれ、運力の妙が見える。二つの力が接触する際には、「点力」と呼ばれるものが存在することを知るべきである。点力とは何か? それは、全身の気力が体外に出て、相手と接触する部位の梢端に集中する力である。この力の根源は周身の気力であり、相互に克化して、それぞれが中を求めるが、その妙は一転にある。相手の力が自分を通じて一転すると、それは無に化する。手、腕、腰、腕、頭などの外転も同様である。渾身の松緊矛盾の回旋はこれである。時には形に現れ、時には肌の中に隠れる。一点が転動すれば、全身が一致する。各所が動けば、それらはすべて応じる。各所が応じるのは、点力の作用に対する足力の作用である。実際には、すべての部分が応じるのではなく、同時にすべてが動くのである。さらに、時には転動によって形は変化せず、その静なる変化の妙用を、細心で感じ取らなければならない。一般に、某式は拳で打ち、某式は肘で打つと言われるが、これは運力の妙をまだ理解していない。部分的な推進や転動はさせてはならず、どうしてそれを正しいと言えるだろうか?

薌齋先生曰く、「力は内から外へ張り出すのではなく、外から内へ引くことで、外に発揮することができる」。また、「敵と対峙して手を出しながら前進するときは、敵に向って発してはならない。それにより、機に応じ時に応じられる」。故に運力の際は、意を存じ、努力してはならず、そして意中に敵があってはならない。意に敵があれば、己の気力は阻害を免れない。我が行動は正々堂々とし、無人の境に入るが如くである。気力が敵に奪われないことで、大きな効果を得ることができ、それによって初めて運力の妙を得る。薌齋先生曰く、「運力の外発は、その用い方の違いにより、三つに分けられる。虚中、実中、化中である」。また、「敵に応じて周旋し、来勢に順応し、形の変化は予測できず、全体が揃って動き、敏捷さは異常である。そして力の用は、その変化が剛柔、方円、斜面、螺旋、蓄力、弹力、驚力などに他ならない」。変化には違いがあっても、総じてその環中を得て無窮に応じるのみである。以下、詳しく述べる。

剛力は直竪(剛力は方で、転頓に役立つ)で、撞針のようで、渾身の毛髪は戟のように直立し、その力は尖鋭で、体外に露出して、攻守に利がある。

柔力は短縮で、力は長く(柔力は円く、抽提に役立つ)、弾簧の如く霊活で、毛髪は鼓蕩し、鋭力を内に「含む」。

斜面力は偏を以て正を撃ち、機霊で非凡にして、進攻しやすい。

螺旋力は拧転から生まれ、剛柔を問わず応接して運用し、隙に乗じて入り、最も力を得やすい。引導放擲、纏繞擰撥の用がある。

蓄力は即ち全身の気力で、内に波が涌き、外に蕩発しない。外は剛で内は柔、静により動を待ち、変化して利用し、挺力、粘着、摄引の力を生じ、その妙は虚霊で中を守り、変化しやすい。故に「虚中」と言う。

弹力はまたの名を挺力と言い、弹簧が発する力のようで、この力は振動から生じ、外は柔で内は剛で、綿が鉄を包むように、被動的な反撃に用いる。故に「実中」と言う。

驚力の運用は、体の稍端にあって、その変化は腰によって主動する。蛇や龍のようで、剛柔は相済し、陰陽虚実は互いに根として用いる。敵の千差万別を調べ、敵が我に近づけば、旋繞、纏裏して、極めて神速である。故に「化中」と言う。

拳学は易の理に通じ、操拳と用力は乾坤を出ない。乾は力の一であり、坤は力の二であり、しかし依然として一である。円は乾から出て、方は坤から出る。坤が乾にあるように、方は円を囲む(=繞)。方を知り円を知り、敵に遇い絶えず変化すれば、動は分かれ静は合い、陰陽は交錯し、乾坤を運転し、その道を得る。

王薌齋曰く、「世に拳を論ずる者があり、ある拳はある拳を生じ、或いはある拳はある拳を克すと言う。理があるようであるが、これは招法の追究に基づいている。もし拳理に従えば、両手が相接し打つ時、どうしてこれを行う暇があるだろうか? 目で見て心に思い、その後に手を出して制する、これを信じることはできない。敵の来勢は次々と変わり、どうしてある拳がある拳を生じ、ある拳はある拳を克すと言って、勝つことができるだろうか? これは人を欺き、人を誤らせ、誤謬が最も甚だしい。争力を習得し、守中を失わず、期せずしてそうなり、知らずして至り、それでも人を制することができるとは言えない。来勢を察して、再び思い応じ、手を出して招を論じ、操拳において套法を論ずる者は、真に門外の拳を論ずる者と言える」

運力の妙は、百を出して尽くし、随機応変で、行こうとすると忽然と現れ、行こうとするとまた止まる。陰陽剛柔、形体に方はなく、意は一定にして変わり難い。故に操拳は奇を好まないが、適当な意を取り、意に過ぎず、久しく用いても疲れない。初学は吃力であれば、力は中を失うことを知らねばならない。吃力でなければ、力は自ずと足りる。これが用功の火加減である。

薌齋先生曰く、「全身の力は混元でなければならない」。混元力は即ち争力であり、動静によって異なる。不動の時は力が一貫しており、これは静に属する。動の時は大小の関節が上下左右前後、百般に二つの争力が存在し、これは動に属する。動静の力は、またその用によって異なり、金、木、水、火、土の五力に分けられるが、実際は依然として一つの争力に過ぎない。これより五力を後に述べる:

(1)金力:渾身の筋骨が堅固で、心は鉄石のようである。運用時、力は虚から実へと化し、攻竪の能があり、その性は金に属す。故に「金力」と言う。いわゆる皮肉は綿の如く、筋骨は鋼の意である。

(2)木力:四体百骸、至る所にあり、樹木の曲直の形のようで、その力は実中に動があり、その性は木に属す。故に「木力」と言う。

(3)水力:身体の行動は、神龍が空を行き、蛟蛇が水を遊ぶでようで、行き先は定めず、霊活に転じる。あたかも水が流れるようで、その力は虚中にあり、その性は水に属す。故に「水力」と言う。

(4)火力:発手は炸弹が爆発するように猛烈で、突如として火が身を焦がすように激しい。その力は虚から実に化し、かつ再び虚に帰る。動きも甚だ速く、その性は火に属す。故に「火力」と言う。

(5)土力:完満で敦厚にして沈実であり、意は山岳のように重く、鋒芒を生まないところはなく、その力は中に化し、虚実の妙用を備え、その性は土に属す。故に「土力」と言う。

薌齋先生曰く、「古譜にはこうある:動は水が流れる如く、静は水が止まるに似る。身は虬龍の如く、気は長虹の如し。枢纽環中の窍を得れば、自然と動静は互いに根となり、周身の気力は、その中にあり、その化にあり、天地と一争し、全身の動用は天地と応合する。この力学の運用に、精神の支配を加え、拳理と実相については、その三味を得なければ、容易には知ることはできない」

力の運用、陰陽虚実、開合剛柔、横縦等、変化は無窮である。陰中に陽を蔵し、陽中に陰を含み、陰陽は剝復の変化がある。動は静の地であり、静は動の機である。動静には感通の妙がある。虚は実の用となり、実は虚の体となり、虚実には真幻の巧みがある。開かざればどうして合い、合わなければどうして開くか、開合には噬嗑の理がある。剛は柔に宿り、柔は剛を克つことができ、剛柔には妒夫の化がある。横は竪から離れず、竪は横から離れず、横竪には相輔の功がある。また長は短を出し、高低には抑揚がある。左は柔で右は剛である、或いは梢節は剛で中節は柔である。時には剛の時には柔で、半剛半柔である。又、柔で退いて剛で進み、剛は左にして柔は右である。虚に遇えば柔となり、剛はその後に随う。実に逢えば剛となり、柔はその先に在る。過ぎたる剛は折れやすく、過ぎたる柔は進まない。剛柔互いに用い、機に応じて変わり、百出は尽きることなく、忽ち去りたり来たり、行を欲すれば止まる。形は変われど方は無く、意は一定で変わることがない。運用の妙は、「重心を失わず、中線を断たず」の外にはない。

天は万物を生み、それぞれが性を尽くし、それぞれに能がある。習拳は象を取り、その変化に参じて形体の妙用に合わせる。そして操練の時、その動作と神情に注意すべきである。神を得れば動静の勢を得、勢を得れば、力を得て、その用を妙とする。もし動作の形式のみをなぞって、真を失えば、形はその形ではなくなり、象を取る意を失う。いわゆる「偽りの道は形を練り、真の道は神を練る。学ぶ者はそれぞれの方法を取り、運化の妙は得がたくない(龍蹲、虎座、鷹目、猿神、猫歩、馬奔、鶏腿、蛇身)」である。

人身と空気は互いに運び、身体の力は左旋すれば、空気は反対に右旋する。身体に争力があり、指す方向が異なれば、空気も随ってまた変化を生じる。空気が動けば力を生じ、形も象もなく、体力と合わさって一となる、これを体外が力を生じると言う。体外に力があり、空中を回旋し、蜘蛛の糸のように巻きつき、虚動は飛龍のようで、実は空を騰り、去来には痕跡がない。習拳で体外から力を生じれば、勢は全て一つの意であり、その力は大きい。よって無から勢を取り、空際に意を用いる、これが不伝の秘である。薌齋先生はかつて言われた。「操拳は空気と争い、一体とならなければならない」。その運力には意の妙があり、遊泳に似る。善く泳げば水を忘れ、水を忘れれば神は全となる、それ故に泳げるのである。