意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

窦世明先生の著書『意拳実戦』

拳を学び、散打の練習をすることで、実戦の功夫に到達する。これが意拳の最も重要な部分である。王薌齋老師は言われた。「実際の戦闘の際には、拳法を忘れる」。これは套路や花招が実用的でなく、実用的なものは美しくないことを証明している。散打の中では、敵に応じて随意に行動し、敵の行動に応じて勝利を追求するべきである。敵への発力は早すぎず遅すぎず、時機械に合う。勢は勢いに繋がり、変化は無窮であり、測り知れずに微妙である。

散打の功夫を練習する際は、実用を重んじる。王薌齋老師は言われた。「打つ時は、中を守り中を用い、中線を保ち、中神を守り、中の一点を当て、敵と我が相撃ち、互いに全て中を守る」。 初めて散打を練習する際、中の一点を説明することが最もよく、守中の奥妙を重視する。中の一点を守り、敵の平衡を制し敵を撃つ。しかし、動作は快を求め、頭は人にぶつけて(=撞)、手は人を打ち、身は人を催させ、歩は人を超え、足は人を踏み、神は人に迫り、気は人を凌ぎ、機会があれば発力する。こうすれば必ず勝利する。しかし、敵を打つ際は期せずして自然とそうなるべきであり、人を打つという思考はなく、招も架もない。ただ、一度打つのみである。どのように打つかを考えれば、動作は遅くなる。思考があれば寸歩すら難しい。進退動転や人を打つ意思は形を持ってはならず、形を持てば必ず負ける。気は猛虎のように、しかし動には定勢がなく、機に応じて発動し、勁は途切れず、意が途切れても神はなお連なる。静中に動があり、動中に静がある。進を以てを退き、退を以てを進む。直で出て側に入り、斜に進んで竪に出る。柔は急激に奮い起き(=惊抖)、剛は絡みつく(=纏繞)。力は外に発し、骨を縮めて生じる。縮は即ち発放であり、発力時は骨を透し、髄まで入る。このようにして穏、准、狠という三つの要点を実現する。

打つ際は、前方の一尺ほどを守るべきである。路線を観察し、左右は相互に呼応する。力は合一し、対手の突出した一線を打つ。拳は相手の骨髓を透し、手足の転動は腰に源がある。腰から足まで一気が貫き、手の筋骨の作用はばねのようで、骨は針に似る。筋骨は全て棱を生み、ばねが一度動けば気力は外に発され、その力は阻止できない。

王薌齋老師は言われた。「両手が伸出し、前へ伸びて後へ撒く。左右は封固して、必ず中心を守る。両足は鑽進、抽撤して、必ず中線を守り、重心を保つ。定位はなく、風が地を巻くように動き出して、縦横高低、揚落進閃、随意に変化し、対手の重心を奪い、形勢を測る。進むべきときは進み、退くべきときは退く。前後、左右、反転に注意して、渾然一争となる」。

李洛能大師は言われた。「手が到っても足が至らなければ、人を打つは妙はない。手が到り足が到れば、人を打つのは遊びのようである」。手足が揃って到ることが真である。全身で敵に応じる整勁は随時発出され、浩然の正気を放ち、心は小さいが胆は大きく、静かなことは木鶏のようで、面は善で心は悪で、動けば波を催すようで、挙動は神を蔵し、どこにでも力がある。身体は龍や蛇のように動き、手の速さは風のようである。常に練習し、大敵と常に対するようである。三尺以上七尺以内に強敵がいるようで、千百人と手を交わしても、我は無人の境にいるようである。怒った虎が驚き唸り、扑食の勇があるが、我は恐れない。横を突いて(=冲)縦にぶつかり(=撞)、頭はつっぱり(=頂)足は掴み、全身は鼓蕩し、出手は挫くに似て、回手は掛けるようである。力は空に発せず、意は空回しない。起手は分、斬、抗、横、抖、順、落手分劈、摟、搬、扒、撐、沈、託、入、擰を求める。力が動けば縮んで即発し、発すれば即縮み、動静は合一である。出手は自然で、起頓収揚で、活発な虎のように、唸る声には威があり、谷が響き山が揺れ、我に敵はない。敵に臨んで発力し、骨を縮めて出し、発すれば即縮める。動静実虚、発と未発の間に、火の勢いを掴み、随機応変する。

この時の動静は、形式上の動静ではなく、すべて筋骨、気血の運用にある。その奥妙は目には見えない。王薌齋先生は言われた。「敵に対して、身体と手が揃って到る」。故に、頭を進め、手を進め、身体を進め、内は精神をかかげ(=提)、我の動作は迅速で、拳を動かさずに力を蓄える。打は遠くを要し、力を絶を要し、発放は快を要する。打人の妙は意拳の極意であり、散打時には敵数人と対することができる。