意拳浅談

意拳/大成拳を研究しています。翻訳は意訳です。

武藝1994年冬号

意拳の道は「松緊力」にあり

印象に残った言葉

<勁>とは、ある種の訓練を通じて、人体内の気血の運行や、筋骨の伸縮を自座にさせ、その後に全身を統一、協調させて、一瞬の内に短い距離、或いはほとんど密着した状態から、巨大な殺傷力を爆発させることである。こうしたことは武術においては<内勁>と呼ばれている。つまり我々が站桩を練習する時にはこうした<勁>を感じ、求め、習練する必要があるのである

(試力について)練習の時は意念で動作を導き、全身を緩め、意を用いれば余計な力は不要となる。全神経を集中して、緊張・弛緩する力を連綿と途絶えずに続ける

(試力について)体験することができれば試力は一種の全身運動となり、ただ手足だけの局部動作ではなくなる。つまり、小さな動きが全身に及ぶのである

歩法の練習によって前進或いは後退、左右の変換はもちろん身体の重心の安定・均整・敏捷が保たれる

意拳の試声は他の武術流派の発生とは違うものである。意拳の発声は大声で相手をおどかすのではなく、高いレベルの松緊力(緩めたり、きつくしたりする)の訓練方法と、練気(気を練る)の方法である。意拳の試声は試力・発力の補助功法である

(丁八字歩で立った後)片手を口と鼻先まで上げる。先に「イー」の音を出し、声と気を内側に瞬時に入れるようにする。次に気が体内に入る時に「ア」と発声する。「ア」と発音するときに急いで全身を整え、発生の時、気体が手の上に当たる感じがないようにして、腹部の丹田から発生する。初めは声が聞こえてもレベルが高くなるにつれて声をだんだん無声にする。無声になる時には、気が全身に満ちる

推手を行う際の留意点は静の中に動を求め、動の中に静を求めることである。その中から、化力・側力・発力・点力・松緊力・整力・聴力・偏力・鉤掛力・弾力などの力を会得しながら前の各段階で得た力を十分に使い試し、次の散打のための準備をする